臨済宗」タグアーカイブ

島根県益田市 医光寺(再訪)

医光寺の前身は天台宗寺院の崇観寺で、
南北朝時代の創建とされており、
元々の医光寺はその塔頭であったという。
崇観寺は益田家に庇護されていましたが、
戦国時代の戦火で荒廃してしまい、
後に益田家17代益田宗兼が医光寺を再建。
崇観寺の継承寺院にしたようですが、… 続きを読む

岡山県岡山市 少林寺/伊木三猿斎墓所

少林寺は中区国富にある臨済宗の寺院。
赤穂藩2代藩主池田輝興が、
輝興池田輝政の六男。
赤穂に菩提寺の盛岩寺を建立しますが、
輝興は乱心したとして改易されて、
岡山藩池田宗家続きを読む

福井県小浜市 常高寺/常高院墓所

常高寺京極高次の正室常高院が、
小浜出身の僧槐堂周虎を開山とし、
創建した臨済宗妙心寺派の寺院。


本堂」。
常高寺は小浜藩京極家により庇護され、
京極家が小浜から離れた後も、
その庇護は続けられたという。… 続きを読む

京都府京都市 天授庵/横井小楠墓所

天授庵にある横井小楠の墓所。
小楠は熊本藩士横井時直の次男に生まれ、
藩校時習館に学びました。
江戸に遊学して全国の諸士と交わりますが、
他藩士と喧嘩した事を咎められ、
帰国を命じられ逼塞処分となっており、
この間に朱子学を研究。
自宅で私塾小楠堂を開き、… 続きを読む

京都府京都市 天授庵/細川家墓所

天授庵南禅寺塔頭で、
南禅寺15世虎関師錬によって、
開山無関普門の塔所として開山されました。
南禅寺は火災や戦火で何度も失われ、
天授庵も喪失しています。
後に細川藤孝によって再興され、
細川家の菩提寺となりました。


通用門続きを読む

福岡県福岡市 妙楽寺/福岡藩重臣墓所

妙楽寺は博多区御供所町にある臨済宗寺院。
正和5年(1316)に月堂宗規により開山し、
当時は北浜にあったようですが、
天正14年(1586)に戦火で焼失して、
現在地に再建されています。


本堂」。
境内にはういろう伝来之地碑があり、
元の礼部員外郎陳延祐続きを読む