街道起点・終点」タグアーカイブ

山口県萩市 萩唐樋札場跡

長州藩の本拠地であると軍港三田尻を、
ほぼ一直線に結ぶ萩往還
その起点が唐樋札場でした。
唐樋町は萩城下町の中心に位置し、
御触書を掲げる札場が設置されています。


唐樋札場跡続きを読む

山口県防府市 三田尻湊

三田尻は天然の良港であった為、
周防長門の二国に減封された毛利家は、
毛利水軍を再編して御船手組とし、
下松を経て三田尻に移住させました。
これによって三田尻は長州藩の軍港となり、
御船倉や御船手組の住居などが整備され、
萩から三田尻を結ぶ… 続きを読む

福岡県北九州市 大里宿跡

大里宿細川家小倉藩初代藩主細川忠興が、
本州の渡航に最適であると設置した宿場。
当時は本州への渡航は小倉で行われた為、
城下に大名行列が集中していましたが、
これを嫌う藩により大里宿が開かれてると、
大名達は大里宿で渡航するようになり、
江戸時代中期以降は約8割の大名が、
大里宿から渡航するようになります。


長崎街道 続きを読む

福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡

常盤橋小倉藩が細川家であった時代に、
城下の紫川東側と西側を結ぶ橋として、
架設されたものとされています。
長崎街道の他に、中津街道秋月街道
唐津街道等、九州各地の諸街道は、
この常盤橋に繋がっており、
各街道の起点となっています。… 続きを読む

和歌山県和歌山市 京橋

京橋和歌山城の外堀市堀川に架かる橋で、
かつての城内と城外の境界でした。
京橋南の三ノ丸には重臣屋敷が並びますが、
北側は町家が広がっており、
これを分ける京橋御門が建てられています。


京橋御門の外 納屋河岸あたりの図」。… 続きを読む

愛知県豊川市 御油宿跡

御油宿東海道五十三次の35番目の宿場
次の宿場である赤坂宿までは、
僅か2km程度の距離でした。
江戸時代には尻尾の短い猫の事を、
赤坂-御油間の距離の短さに例えて、
御油猫と呼んでいたという。


豊川市御油町周辺。緑の線が東海道で、
青くぼかした辺りが御油宿跡。
緑のぼかしは… 続きを読む

山口県山口市 小郡宿跡

小郡宿は古くからの山陽道の宿場町で、
山陰道との追分でもあった為、
交通の要所として長州藩から重視され、
宰判勘場も置かれていました。


御国廻御行程記 小郡」。
左右に続く道が西国街道で、
上へ至る道が山陰道(山口往還)です。


新山口駅北側周辺。緑の線が西国街道。… 続きを読む