街道起点・終点」タグアーカイブ

京都府京都市 丹波口跡

山陰道は古代より五機七道の一つで、
京都と山陰を結ぶ街道でしたが、
江戸時代にはルートが変更されたようで、
丹波口から亀山を経て山陰へ入り、
小郡西国街道と合流しました。


JR梅小路京都西駅周辺。緑の線が山陰街道で、
赤丸が起点の丹波口。


丹波口跡続きを読む

大分県中津市 中津宿跡

中津宿中津街道の終点であり、
日田中津往還日向街道の始点。
また中津藩10万石のお膝元であり、
商人の出入りも多く賑やかであったという。


中津城下周辺。緑の線が中津街道、
青い線が日田中津往還で、
ピンクの線が日向街道です。
青でぼかした辺りが宿場跡。


小倉口」。
中津城下外堀西南隅の入口で、… 続きを読む

長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡

彼杵宿長崎街道の宿場町で、
嬉野宿との間には難所俵坂峠が控えており、
佐賀藩領と大村藩領の藩境。
平戸往還との追分でもあった他、
彼杵湊からの海路も整っていた事から、
大変に栄えた宿場町でした。… 続きを読む

大阪府大阪市 高麗橋

高麗橋大坂城西側の東横堀川に架かり、
上方の多くの街道の起点となっていた橋。
橋名は朝鮮通使迎賓に関連するようですが、
詳細には諸説あるようです。
上記のように多くの街道の起点であった為、
江戸日本橋と同様な役割を持っていた様で、
高麗橋周辺は豪商の店舗が並んでいました。


中央区北側中央付近。緑の線が京街道、
オレンジ線が亀岡街道、
紫の線は浜(中国)街道、青い線は紀州街道。

西詰に三階櫓続きを読む

福岡県筑紫野市 山家宿跡

山家宿長崎街道筑前六宿のひとつで、
薩摩街道の起点にもなっていました。


筑紫野市山家周辺。
緑の線が長崎街道で紫の線が薩摩街道。
水色の線が日田街道です。
地図左下の交差が山家の追分で、
青でぼかした辺りが山家宿跡。

北側から散策。

山家宿東構口跡続きを読む

東京都中央区 日本橋

日本橋は慶長8年(1603)に架けられた橋で、
その初代は木造の太鼓橋でした。
この年に江戸幕府を開いた徳川家康は、
大名に対するの政治支配力を強める為に、
街道の制度改革と整備に乗りだします。
各所に宿場伝馬の設置を義務付け、
一里塚や… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎街道終点

長崎街道の起点は小倉城下常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。


長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町続きを読む