山口県その他」カテゴリーアーカイブ

山口県下松市 西京寺/飯田柔平墓所

西京寺は下松にある真宗本願寺派寺院。
創建は400余年とされており、
元々は下松駅南の元町東にありましたが、
昭和16年に駅前道路拡張の為に、
現在地に移転したようです。


本堂」。
立派で伝統的な本堂ですが、
裏手にある納骨堂は非常に前衛的。
その名も[讃謝院](サンシャイン)とのこと。… 続きを読む

山口県光市 撫育方室積会所跡

長州藩7代藩主毛利重就により、
宝暦年間(1751-1763)に撫育方が新設。
増益した資金を特別会計として蓄え、
いざという時の為の資金としました。
この資金を増やす為に長州藩は、
海上輸送商品流通に係わるようになり、
室積中関、… 続きを読む

山口県柳井市 白井素行墓所

熊毛郡平生町宇佐木の墓地に、
奇兵隊軍監白井素行の墓所があります。


従五位白井素行墓」。
白井素行は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男で、
幕末期は白井小助と称していました。
江戸藩邸で吉田松陰と起居を共にし、
それ以降親しく交友していたとされます。
松陰が… 続きを読む

山口県柳井市 飯山塾跡

白井小助は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男。
江戸藩邸吉田松陰と起居を共にし、
それ以降親しく交友していたとされます。
松陰が伝馬町獄舎に入獄された際に、
金銭の差し入れを行っていた事で知られ、
後に松陰門下らとも親交しており、
英国公使館焼討事件にも参加。
高杉晋作続きを読む

山口県大島郡 残兵斬首跡

慶応2年6月に起こった大島戦争において、
一時幕府軍周防大島を占領しますが、
丙寅丸の奇襲や上陸作戦での勝利により、
幕府軍は撤退して周防大島は奪還されます。

長州勢は敗残の松山藩兵を捕らえますが、
そのうち士分14名が斬首に処され、
その首が晒し首続きを読む

山口県大島郡 小松浦

周防大島に橋が渡されたのは昭和51年で、
それまでは渡船が唯一の交通手段でした。
小松浦は周防大島の北西に位置し、
古くから島の玄関として発展。


地下上申絵図 小松(一部)」。
江戸時代には浦民18名が渡船業を請負い、
更には北前船続きを読む

山口県大島郡 大島宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、
裁判等が行われています。

大島宰判勘場上関宰判管轄の一部を除き、
大島郡のほぼ全域を支配していました。


大島宰判勘場跡(久賀農協会館)」。… 続きを読む