【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

滋賀県大津市 木戸宿跡

木戸宿西近江路の宿場町。
古くは比叡山の荘園木戸庄だった場所で、
中世は木戸城の城下町でもありました。
永享年間(1429-1441)に城主佐野豊賢は、
樹下神社を創建しており、
歴代城主が崇敬していましたが、
織田信長の… 続きを読む

滋賀県大津市 祥瑞寺/堀田正永墓所

祥瑞寺は応永年間(1394-1428)の建立で、
大徳寺の僧華叟宗曇開山の臨済宗寺院。


山門」。
門前に[一休和尚修養地]碑があります。
一休和尚とは一休宗純の事で、
ひと昔前は[一休さん続きを読む

滋賀県大津市 堅田陣屋跡

堅田陣屋は元禄11年(1698)に築かれた陣屋。
堀田正高佐野藩より入封し、
陣屋を構えて堅田藩を立藩させました。
正高は大老堀田正俊(古河藩主)の三男で、
家督を継いだ兄堀田正仲より分知され、
下野国安蘇郡に佐野陣屋を築き、
佐野藩を立藩して諸侯に列しています。
後に6代… 続きを読む

滋賀県大津市 衣川宿跡

衣川宿西近江路の宿場町。
起点の大津宿から出て最初宿場でした。


大津市堅田及び衣川周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが衣川宿だった辺り。


衣川宿跡」。
衣川宿跡は県道558号沿い。
主要道路の為か面影は殆ど無し。
地名的には道路西側が衣川で東側が堅田。
衣川となっていますがそのような川はなく、
北を流れる天神川続きを読む

京都府宮津市 大頂寺

大頂寺の宮津市にある浄土宗の寺院。
宮津藩初代京極高知香華院として建立し、
後に2代京極高広が現在地に移転させ、
正室寿光院、将軍徳川秀忠及び徳川家光
そして自らの菩提寺としました。


「… 続きを読む