康順寺は真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。
「本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家… 続きを読む
「[東海地方]」カテゴリーアーカイブ
愛知県碧南市 西端陣屋跡
膳所藩本多家の諸流である西端本多家は、
膳所藩初代本多康俊の次男本多忠相が、
大坂夏の陣の軍功によって、
三河国碧海郡西端に千石を与えられ、
その後も加増を重ねて8千石の大身となります。
次代の本多忠将も千石を加増され、
西端本多家は9千石を領するに至り、
以後は幕末までに10代続きました。
その10代領主… 続きを読む
愛知県豊川市 御油宿跡
御油宿は東海道五十三次の35番目の宿場。
次の宿場である赤坂宿までは、
僅か2km程度の距離でした。
江戸時代には尻尾の短い猫の事を、
赤坂-御油間の距離の短さに例えて、
御油猫と呼んでいたという。
「御油の松並木」。… 続きを読む
愛知県豊川市 赤坂代官所陣屋跡
赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
遠江国の中泉代官所の出張代官所となりました。
「赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かいにあります。
この説明板の奥に陣屋があったようですが、… 続きを読む
愛知県豊川市 赤坂宿跡
赤坂宿は東海道五十三次の36番目の宿場。
御油宿や吉田宿と共に飯盛女を多く抱え、
非常に賑わって活気のある宿場町だったという。
「赤坂休憩所 よらまいかん」。
街道ウォーキング客や市民の無料休憩所。
江戸時代の建築様式を再現しており、
2階に赤坂宿を描いた浮世絵を展示しています。… 続きを読む