陣屋跡は遺構が残っていないケースはありますが、
それに比べて、城跡は規模が大きいせいか、
建屋は撤去されても石垣や土塀、堀など、
遺構は結構残っているものです。
しかしながらその後の町の発展で、
完全に姿を消した城というのも、ごく少数あるようで、
今回の宮津城跡は、その中のひとつでした。
宮津城は、… 続きを読む
京都府宮津市 宮津城跡
コメントを残す
陣屋跡は遺構が残っていないケースはありますが、
それに比べて、城跡は規模が大きいせいか、
建屋は撤去されても石垣や土塀、堀など、
遺構は結構残っているものです。
しかしながらその後の町の発展で、
完全に姿を消した城というのも、ごく少数あるようで、
今回の宮津城跡は、その中のひとつでした。
宮津城は、… 続きを読む
国持大名であった京極高知は隠居の際、
嫡男の京極高広に宮津7万8千石を、
三男の京極高三に田辺3万5千石を 、
甥の京極高通に峰山1万石を与えています。
高通が元々持っていた3千石と合わせて、
1万3千石で峰山藩が立藩し、… 続きを読む
久美浜湾は、日本海に面した潟湖で、
小天橋と呼ばれる砂州により日本海と隔てられ、
冬に荒れる日本海において穏やかな湾内を保ち、
カキの養殖が盛んに行われれているようです。
ここに丹後、但馬7万石の幕府天領を管轄する、
久美浜代官所が置かれていました。
「久美浜湾… 続きを読む
福知山城は、織田信長の中国攻めの際に、
丹波国を平定した明智光秀によって築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。
本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城… 続きを読む
丹波亀山城は、明智光秀が丹波攻略の際に築いた城で、
この丹波亀山城の築城によって、
現在の亀岡が始まったとされています。
※本来は丹波亀山城ではなく亀山城ですが、
伊勢亀山城との混同を避ける為に、
文中では丹波亀山城に統一しています。
光秀は本能寺の変を起こして羽柴秀吉に討たれ、
その後、丹波亀山城は羽柴秀勝が城主となりましたが、
秀勝は早逝してしまい、代わって… 続きを読む