京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代続きを読む

京都府京都市 東寺

東寺東寺真言宗の総本山。
真言宗弘法大師(空海)により開かれ、
金剛峯寺を修禅の道場として開創。
後に嵯峨天皇より勅賜された東寺を、
その根本道場としています。
寺の管理者である長者(東寺長者)は、
真言宗の最高位としての権威を持ち、… 続きを読む

京都府京都市 西国街道起点

西国街道の起点ははっきりされておらず、
一応は東寺前や羅城門跡とされています。
他の街道は追分等の目印があり、
非常に分かり易いのですが、
九条通りから伸びて始まる為に、
ここからスタートというようなものは、
明確にはありません。


東寺」。… 続きを読む

京都府宮津市 桜山天満宮/宮津藩本庄家墓所

桜山天満宮は宮津市万町にある天満宮で、
古くより天神社天満宮と称されました。
元々は社殿裏にある桜山にありましたが、
宮津藩初代京極高広が現地に移転し、
菅公神像を祀ったと伝えられます。


社殿続きを読む

京都府京丹後市 常立寺/峰山藩京極家墓所

常立寺は京丹後市峰山にある浄土宗の寺院。
峰山藩の設立時に近隣にあった光明寺を、
現在地へ移して藩主菩提寺とした寺で、
3代京極高明が常立寺に改称しました。


「本堂」。
本堂の建立や再建については不明ですが、
指定文化財ではないようなので、
それ程古くはないと思われますが、
絵画の寺宝は… 続きを読む