富海は長州藩領の小さな漁村でしたが、
船便での上方の玄関となっており、
また西国街道の宿場町となって栄え、
多くの人々が行き交いました。
青でぼかした辺りが富海宿跡。
緑の線が西国街道の街道筋。
ここが上方への玄関と云われる所以は、
富海が飛船と呼ばれる客船の拠点で、
ここからの海路が一番早かったから。
長州志士はここから上方を目指し、
他国からの志士もここに上陸しています。
ここには伊藤俊輔と井上聞多が、
上陸したとされる場所の碑があります。
「伊藤博文 井上馨 上陸御宿入本屋跡」。
元治元年6月24日。
2人はここにあった飛船問屋入本屋に上陸。
英国滞在中に四ヶ国艦隊の馬関攻撃を知り、
急遽帰国して英国船で姫島に送られて、
飛船を使って富海に上陸しました。
上陸地は残念ながら面影は皆無ですが、
そこから東に船蔵通りという場所があり、
当時の雰囲気が感じられます。
「船蔵通り」。
高架下をくぐると船蔵通り。
左側の石垣群が船蔵の跡。
道路から右側が海だったようです。
「飛船問屋大和屋政助の船蔵」。
船蔵通りを進むと見えてくるのが、
飛船問屋大和屋の船蔵跡。
この建屋は当時のもののようです。
ここの主人大和屋政助(清水与兵衛)は、
尊攘志士達の支援者の一人で、
上陸した他藩の志士らの世話をしたり、
徳山藩(富海は徳山領)に献納もしました。
中山忠光が落ち延びて来た際も、
ここの2階にしばらく匿われてますし、
俗論党に追われた高杉晋作が来た際には、
嵐の中で飛船を出して逃がしています。
大和屋政助は明治19年に亡くなり、
富海駅の近くの墓地に墓があるそうですが、
今回は訪問していません。
船蔵通りから一本北側の通りが富海宿。
本陣があった場所は大和屋の右斜め向い。
「富海本陣の門」。
富海の本陣を務めた石川家邸の跡。
現在は邸宅の門のみが残されています。
島津斉彬や篤姫もここで休憩しました。
数々の志士達を運んだ飛船ですが、
文献だけに登場するだけで、
絵、図面、写真などは残されておらず、
正確な形状はわからない謎の船だという。
風待ち無しで進んだという事ですので、
櫂や櫓で漕いでいたのでしょう。
■西国街道の宿場町
■関連記事■
・山口県防府市 宮市宿跡
西国街道の43番目の宿場町。
・防府市富海 大和屋政助及び入江石泉墓所
飛船問屋大和屋主人大和屋政助の墓所。
・吉田松陰2度目の江戸遊学①
吉田松陰も富海の飛船を利用しています。
・中山忠光④
中山忠光は飛船で長州に入りました。