七戸藩」タグアーカイブ

東京都千代田区 盛岡新田藩上屋敷跡

諸藩藩庁は基本的に領国にありますが、
実際に領地経営していない新田藩の藩庁は、
一体どこになるのでしょうか??
その答えは定められてはいませんが、
普通に考えれば江戸藩邸ではないでしょうか?
新田藩の多くは維新後に藩庁を構えますが、
江戸期にはまだ存在していません。

当ブログでは諸藩の藩庁をリスト化して、
その全てを訪問するつもりなのですが、… 続きを読む

青森県上北郡 七戸宿跡

七戸宿奥州街道の104番目の宿場町。
元々七戸氏の居城七戸城の城下町でしたが、
当主である七戸家国九戸政実の乱の際、
九戸政実側に組した事により処断され、
七戸城は南部宗家の支城となります。
後に… 続きを読む

東京都港区 金地院/七戸南部家墓所他

金地院には七戸藩南部家の墓もありますが、
東京大空襲で破壊されてしまった為か、
歴代全ては見つかりませんでした。

七戸藩南部家は麹町南部家とも呼ばれ、
元々は5000石の旗本寄合席でしたが、
盛岡藩より分地されて1万1000石となり、
これが認められて諸侯に列しています。
基本的には宗家の蔵米支給だったようで、
江戸に常駐する… 続きを読む

青森県上北郡 七戸城跡(再訪)

前回七戸城跡を訪問したのは真冬で、
※記事はこちら
膝まで積もった雪をかき分けながらの登城。
今度は雪の無い季節に再訪しました。


七戸城東門」。
国道拡幅工事で伐採した奥州松並木を使い、
平成20年に復元された東門
前回訪問時には閉じられていましたが、
今回はしっかり開いています。


東門の先。… 続きを読む

青森県上北郡 瑞龍寺/七戸南部家墓所

七戸南部家(麹町南部家)は、
盛岡藩3代南部行信の七男南部政信が、
5代で兄の南部重信より5000石を与えられ、
幕府に許可を得て旗本寄合席となった家系。
屋敷を江戸麹町に構えた為に麹町家と呼ばれ、
村崎野村続きを読む

青森県上北郡 七戸城跡②

前回のつづき。
/②


七戸城東門」。
七戸城の東門は文献に残る記録を基に、
平成20年に復元されたもの。
本城と呼ばれる本丸二ノ丸と、
貝の口と呼ばれる郭の谷間にあります。
訪問時は門が閉まっていました。
仕方なく脇から入って中へ・・・。


「… 続きを読む

青森県上北郡 七戸城跡①

①/

盛岡南部家支流の旗本寄合麹町南部家は、
盛岡藩より蔵米6000石の新田分地を受け、
定府大名盛岡新田藩となりました。
2代南部信誉北方警備の功績によって、
無城大名から… 続きを読む