富高は元々延岡藩領だったようですが、
元禄5年(1692)に幕府直轄領となり、
富高代官所が置かれました。
宮崎県日向市 富高代官所陣屋跡
「富高宿跡」。
現在の県道226号線沿いが日向街道。
片側2車線の広い道路となっており、… 続きを読む
「幕府」タグアーカイブ
コメントを残す
長崎県長崎市 晧臺寺/高島秋帆墓所
晧臺寺の墓域のかなり上の方に、
町年寄高島家の墓所があります。
この高島家は高島流砲術の創始者で、
幕府より重用された高島秋帆を排出。
高島家は後に断絶となりますが、
墓も門人により建立されています。
高島家の先祖は近江国高島郡出身で、
近江源氏… 続きを読む
長崎県長崎市 大音寺/松波正房墓所
在任中に死去した長崎奉行は数人いるようで、
これについて2度程記事にしています。
長崎県長崎市 皓臺寺/長崎奉行の墓
長崎県長崎市 大音寺/松平図書頭墓所
今回晧台寺横の幣振坂を登った際、
巨大な墓石を見つけたので墓碑を見ると、
長崎奉行だった松波正房のものだった為、
わざわざ遠回りして参拝いたしました。
※幣振坂からは墓域には行けません。… 続きを読む
島根県江津市 郷田宿跡②
島根県江津市 郷田宿跡①
京都府京都市 圓光寺/徳川家康歯塚
圓光寺は一乗寺小谷町にある臨済宗寺院。
慶長6年(1601)に徳川家康により、
伏見城の城下に建立されました。
足利学校9代庠主閑室元佶が招かれ、
圓光寺学校として教学発展を図り、
僧俗を問わず入門を認め、
更に[孔子家語]、[貞観政要… 続きを読む
京都府京都市 妙恵会総墓所/原思孝墓所
妙恵会総墓所にある京都町奉行原思孝の墓。
「制節院殿前伊豫守原思孝君之墓」。
京都西町奉行原弥十郎思孝の墓。
妙恵会総墓所入口右側にあって、
立派なお墓なので調べてみると、
幕末期の京都西町奉行ではないですか!
詳しい経歴や系譜は不明ですが、
200俵取りの幕臣とのことで、
安政4年に奥右筆組頭を務めており、
安政6年には… 続きを読む