府内藩藩主家の親清流大給松平家は、
大給松平家祖松平乗元の次男松平親清の系譜で、
親清の子松平近正が徳川家康の関東移封の際、
5500石を与えられて独立した家でした。
近正は伏見城の戦いで鳥居元忠らと共に討死しますが、… 続きを読む
大分県大分市 浄安寺(府内藩大給松平家墓所)
コメントを残す
府内藩藩主家の親清流大給松平家は、
大給松平家祖松平乗元の次男松平親清の系譜で、
親清の子松平近正が徳川家康の関東移封の際、
5500石を与えられて独立した家でした。
近正は伏見城の戦いで鳥居元忠らと共に討死しますが、… 続きを読む
大分市街中央部の丘陵に、大分縣護國神社があります。
このブログで何度も記しているように全国の護國神社は、
明治政府が創建したものではありません。
幕末、明治初期に殉難者を招魂する目的で私設され、
その創設者も隊であったり、土地の名主であったり、
祀られている祭神も… 続きを読む
府内は豊後国の国府があった場所で、
かつては大友氏の本拠地でした。
大友吉統が豊臣秀吉に改易された後、
府内は福原長堯に与えられています。
秀吉の死後、遺臣の対立により石田三成が失脚すると、
光成派の長堯は府内を没収され、早川長政が府内に入封。
しかし早川は、関が原の戦い… 続きを読む