島津宗家12代当主島津忠治は、
吉田城主吉田位清との戦いの陣中で病死。
佐多浦の津友寺に埋葬されました。
津友寺は廃仏毀釈により廃寺。
跡地に参道や墓地が残っています。
「津友寺跡」。
入口には西南戦争の招魂碑がありましたが、… 続きを読む
「廃仏毀釈」タグアーカイブ
コメントを残す
鹿児島県姶良市 総禅寺跡
総禅寺は豊州島津家の菩提寺だった寺で、
文明年間(1469-1486)に島津季久が創建。
廃仏毀釈で廃寺となっていますが、
その墓地のみが残されています。
「招魂塔」。
明治12年に建立された招魂碑で、
西南戦争の帖佐出身戦死者のもの。
総禅寺墓地の入口に聳えており、… 続きを読む
鹿児島県霧島市 龍護院金剛寺跡
慶長9年(1604)に隠居した島津義久は、
祈願所として龍護院金剛寺を建立。
寺名は義久の号である龍伯に因み、
大乗院の末寺に属していたという。
「龍護院金剛寺跡」。
廃仏毀釈によって廃寺となっていますが、
跡地には島津義久の三重石塔の他に、
多くの… 続きを読む
鹿児島県鹿屋市 市成島津家墓所
瑞慶庵は輝北町市成にあった寺院で、
市成島津家の菩提寺であったという。
最初はは両足寺と称していたようで、
後に瑞慶庵と改称したようです。
源姓土岐氏末裔が大隅国敷根村に移住し、
敷根姓を称して豪族となり、
後に島津家の家臣となっていましたが、
15代当主敷根頼元は男子なく戦死。… 続きを読む
鹿児島県垂水市 垂水島津家墓所②
①/②
つづき。
「量泰院殿寛應静山大禪伯(右)」、
「蓮池院殿殿即心成大姉(左)」。
9代当主島津貴儔の墓と、
9代貴儔の奥方の墓。
薩摩藩4代藩主島津吉貴の三男に生まれ、
垂水島津家8代島津忠直の婿養子となります。… 続きを読む
鹿児島県垂水市 垂水島津家墓所①
鹿児島県垂水市 新城島津家墓所
新城島津家は垂水島津家4代島津久信が、
次男島津久章に創設させた家で、
久章は初代藩主島津忠恒の七女を室とし、
その化粧料1000石と祖母の3700石を合わせ、
4700石で創設されています。
後に2代藩主島津光久の名代を任じられ、
久章は江戸に赴いていますが、
徳川家に無礼があったとされており、… 続きを読む