郡山藩」タグアーカイブ

滋賀県米原市 醒井宿跡

醒井宿中山道の61番目の宿場。
醒井は古代からの交通の要衝で、
古事記日本書紀にもその名が見られ、
霊仙山からの豊富な湧水があった為、
旅人の休憩に最適であったようです。


JR醒ヶ井駅周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。

日の出後に西側より散策。

醒井宿跡(児醒井)」。… 続きを読む

滋賀県長浜市 塩津宿跡

古来より北陸の物産は敦賀に集められた後、
琵琶湖の北にある塩津に運ばれて、
そこから丸子船大津に運搬され、
京都に持ち込まれたという。

塩津の名はが運び込まれる港の意で、
重要な塩が運ばれたのは勿論、
その他の物産の多くが運び込まれ、
江戸時代続きを読む

新潟県新発田市 三日市陣屋跡

甲府藩であった柳沢宗家が、
2代柳沢吉里の頃に郡山へ移封され、
2つあった新田藩三日市黒川に移封。
そのひとつが三日市藩でした。
三日市藩は… 続きを読む

新潟県胎内市 黒川陣屋跡

甲府藩柳沢家が郡山へ移封された際、
その支藩であった2つの新田藩も、
黒川三日市へ移封しました。
黒川藩初代藩主柳沢経隆は、支配体制を固めるため、
三十四条にも及ぶ法度を制定していますが、翌年に死去。
領地は新田開発の余地が無かったため、… 続きを読む