佐賀県」カテゴリーアーカイブ

佐賀県神埼市 伊東玄朴旧宅

佐賀県神埼市にある仁比山神社の参道沿いに、
幕府奥医師伊東玄朴の旧宅があります。

玄朴は仁比山神社領の農民執行重助の長男で、
漢方医古川左庵に入門して医学を学び、
父の死後に自宅で医院を開業しました。
約4年間村医者として地域に尽くしましたが、
西洋医学に興味を持って、
蓮池の蘭医… 続きを読む

佐賀県佐賀市 鍋島家春日御墓所

佐賀藩10代藩主鍋島直正(閑叟)は、
文化11年に江戸桜田藩邸で生まれ、
明治4年に同じく桜田藩邸で死去し、
亡骸は麻布の賢宗寺に葬られました。

この春日山には遺髪納められていましたが、
平成11年に遺骨が賢宗寺より改葬され、
最後の藩主11代藩主鍋島直大続きを読む

佐賀県佐賀市 蓮池陣屋跡

蓮池藩佐賀藩の支藩。
初代鍋島勝茂の五男鍋島直澄が、
5万2000石を分知されて立藩し、
佐賀城三ノ丸に政庁を構えていましたが、
後に蓮池に陣屋を構えました。

蓮池陣屋跡は蓮池公園として整備され、
建物は残っていないもののや庭園などが、… 続きを読む

佐賀県唐津市 唐津城

唐津城松浦川左岸にある唐津藩の藩庁。
唐津湾に突き出た満島山の頂上に本丸
その西側に二ノ丸三ノ丸を配す連郭式で、
萩城と似たような縄張りをしています。

東側に全長約4.5kmの巨大な… 続きを読む

佐賀県小城市 星巌寺/小城藩鍋島家墓所

小城鍋島家の墓所は星巖寺
境内にある五百羅漢が有名な寺院でした。


星巖寺 楼門」。
別名龍宮門とも呼ばれるように、
龍宮城のような外観をしています。
嘉永5年に竣工したもので、
外見は中華風ですが造りは木造の和風様式。
小城藩が長崎警護続きを読む

佐賀県小城市 小城陣屋跡

小城藩佐賀(肥後)の支藩。
初代佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂が、
初代藩主として立藩しまています。

元茂は勝茂の嫡子でしたが、
勝茂の後妻が徳川家康の養女であった為、
その後妻の子鍋島忠直が継嗣となり、… 続きを読む