天仲寺は天仲寺山にあった禅寺で、
現在は廃寺となって建物は解体され、
跡地は天仲寺山公園となっています。
「天仲寺山 案内図」。
天仲寺山は標高28mの小山で、
元々は広津山と呼ばれていました。
中津藩初代藩主小笠原長次は、… 続きを読む
「福岡県」カテゴリーアーカイブ
福岡県築上郡 旧藏内邸
福岡県築上郡築上町にある旧藏内邸。
炭鉱で財を成した蔵内次郎作の旧邸宅で、
炭鉱王の邸宅では九州随一の規模という。
明治中期の建物で当ブログの範囲外ですが、
それ程の邸宅ならば一度は訪問せねばと、
家族を連れて行ってきました。
「旧藏内邸」。
筑豊の炭鉱は日本の近代産業を支え、
多くの炭鉱王… 続きを読む
福岡県北九州市 宮川橋
コメントを残す
小倉藩と福岡藩の藩境の境川。
その唐津街道沿いに架かる橋が宮川橋です。
「宮川橋」。
福岡藩側から撮影。
両藩の国境ながら番所の存在は不明。
境川は洪水の度に流れが変化し、
境界争い… 続きを読む
福岡県福岡市 博多津
博多津は那ノ津とも呼ばれ、
三重県津市の安濃津、
大阪府堺市の堺津と共に、
日本最古の海法である廻船式目において、
三津に数えられた海の要所。
※三津七浦として知られる。
大陸から近かった事から、… 続きを読む
福岡県北九州市 宗玄寺/小笠原家老家墓所
小倉にある曹洞宗の寺院宗玄寺は、
元々小笠原宗家初代小笠原秀政により、
信濃国松本に創建した寺院。
※始め臨済寺と称していましたが、
秀政の死後に宗玄寺に改めています。
小笠原家の小倉藩転封に伴ない、
小倉城下の… 続きを読む
福岡県北九州市 甲宗八幡神社
甲宗八幡神社は門司にある神社で、
宇佐神宮より八幡神を岩清水に分祀する際、
門司関で瑞兆が起こった為、
これを喜んだ清和天皇の勅願により、
八幡神が分祀されて創建。
神功皇后着用の甲冑が奉斎されたという。
壇ノ浦の戦いの際は… 続きを読む
福岡県北九州市 隠蓑安徳天皇御陵
古今東西どこにでも生存説があります。
悲劇的な死を遂げた人物や英雄達が、
どこかで生きていて欲しいとする願望が、
民衆の間で根付く事はよくある話。
源義経がジンギスカンになった説や、
明智光秀が南光坊天海になった説。
真田幸村や西郷隆盛等も生存説があって、… 続きを読む