三家老のひとり福原越後元僴は、
宇部の宗隣寺に葬られていますが、
その墓所は通常非公開となっており、
年1回11月第二日曜日のみ、
墓所の参拝が可能となっています。
11月は仕事が結構忙しく、
気付けば11月第二日曜日が過ぎていたと、
毎年後悔していましたが、
今回やっと訪問する事が出来ました。
「宗隣寺庭園」。… 続きを読む
「宇部市」カテゴリーアーカイブ
山口県宇部市 毛利謙八墓所
小学校に石碑がある事は珍しい事ではない。
陣屋や城の跡地が少学校となった例もあり、
陣屋跡碑や城跡碑があったりする。
また地元の偉人の顕彰碑も建っているので、
何度も学校を訪問したりしています。
しかしながらお墓が学校にあるというのは、
非常に珍しいのではないでしょうか?… 続きを読む
山口県宇部市 宗隣寺
宗隣寺は宇部市にある臨済宗の寺院。
国の名勝に指定された庭園を持ち、
宇部領主福原家の菩提寺でもあります。
「本堂」。
本堂は平成10年再建。
宝亀8年(777)に唐僧為光和尚により、
普済寺として開山しましたが、
戦国時代… 続きを読む
山口県宇部市 天龍寺/国司家墓所(再訪)
宇部市万倉にある天龍寺に再訪。
このお寺に国司親相の墓がありますが、
既に7年前に訪問済み。
山口県宇部市 天龍寺/国司家墓所
当時は幕末の当主のみを記事としており、
歴代当主には触れませんでしたが、
現在は歴代当主も記事としていますので、
今回再び訪問する事としました。
「本堂」。
七年前と何ら変わらぬ本堂… 続きを読む
山口県宇部市 割木松峠
西国街道の周防国/長門国の国境は、
割木松にある峠にありました。
江戸時代は令制国としての国境よりも、
藩境の方が重要ではありましたが、
地理区分として継続して用いられており、
重要な要素であったようです。
「周防長門… 続きを読む
山口県宇部市 山中宿跡
山中宿は西国街道の宿場町ですが、
宿場は下市と上市に分かれていました。
宇部市山中周辺。緑の線が街道筋。
街道は甲山川に沿って進みます。
西側の青ぼかしが下山中宿(下市)で、
東側の青ぼかしは上山中宿(上市)。
まずは西側の下山中宿から。
「下山中宿跡」。
国道2号線沿いにある下山中宿跡。… 続きを読む
山口県宇部市 瑞松庵
瑞松庵は曹洞宗の名刹。
応永18年(1411)に定庵禅師が船木に庵を開き、
名僧で名高い師の石屋禅師を開山としたのが、
この瑞松庵のはじまりという。
開山の石屋禅師、2世定庵禅師、
4世守邦禅師はいずれも薩摩人… 続きを読む