[東海地方]」カテゴリーアーカイブ

岐阜県大垣市 西高木家墓所

西高木家美濃衆高木家の宗家にあたり、
斎藤道三の家臣高木貞政を祖とします。
貞政は齋藤家滅亡後は織田信長に仕え、
次代高木貞久も同様に信長に仕えますが、
本能寺の変で信長が倒れたてしまった為、
信長の次男織田信孝の家臣となりました。
貞久の死後は… 続きを読む

岐阜県大垣市 本堂寺/東高木家墓所

本堂寺は上石津町にある臨済宗寺院。
交代寄合(美濃衆)東高木家の菩提寺ですが、
詳しい由緒は判りません。


本堂」。
シャレのようですが本堂寺だけに、
大きく立派な本堂です。


東高木家墓所」。
2代当主… 続きを読む

岐阜県大垣市 北高木家陣屋跡

北高木家美濃衆高木家のひとつで、
高木貞俊を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の北側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。


[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
その北側に北高木家の陣屋がありました。


北高木家陣屋跡続きを読む

岐阜県大垣市 東高木家陣屋跡

東高木家美濃衆高木家のひとつで、
高木貞友を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の東側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。


[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
東側に東高木家の陣屋がありました。


東高木家陣屋跡続きを読む

岐阜県大垣市 島津豊久墓所

関ヶ原の戦い島津義弘率いる島津勢は、
敵軍の中央を突破する事を決意し、
捨て奸の戦法を用いて戦戦を離脱しました。
しかし約300名程残っていた兵数は、
最終的に義弘以下80余まで減ったとされ、
総大将の義弘を逃がす為に、
将兵は死ぬまで戦ったとされます。
義弘の甥である島津豊久殿軍を務め、
自らも踏み留まって奮戦。
瀕死の重傷を負いながらも義弘を追い、… 続きを読む

三重県四日市市 富田宿跡

富田桑名宿四日市の間にある間宿
名物の焼き蛤を売る店が軒を連ね、
香ばしい焼き蛤の香りが漂っていたようで、
全国的に有名であったようです。


歌川広重 東海道五十三次 富田立場之図」。… 続きを読む