【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

鹿児島県伊佐市 曽木の滝

曽木の滝仙台川上流に位置するで、
東洋のナイアガラとも称され、
豊臣秀吉島津征伐の帰路に立ち寄り、
その雄大な景観を楽しんだとされます。


曽木の滝」。
滝の高さは12m、幅は210mもあり、
変化に富んだ地形に豪快に注ぐ水は、
非常に荒々しく流れています。


「… 続きを読む

鹿児島県出水市 出水宿跡

出水宿薩摩街道の宿場町。
平良川と武家屋敷の間に挟まれ、
その御用商人達が集まった場所で、
数軒の旅籠かあったとされています。


和泉市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかし辺りが出水宿跡。


出水宿跡」。
街道筋は出水麓の… 続きを読む

鹿児島県出水市 出水御仮屋跡

薩摩藩は領内各地に外城(麓,郷)を設け、
そこに武士を配置して定住させて、
防備拠点として武家屋敷群を構成し、
独自の外城制度を確立させています。
外城は領内に120もあったとされ、
御仮屋と呼ばれた役所を中心に、
数本の馬場と細い道で町割され、
そこに武家屋敷が配置されていました。


竪馬場通り」。
薬医門を構えた武家屋敷が並ぶ馬場。… 続きを読む

熊本県球磨郡 新宮寺/神瀬鹿三墓所

新宮寺黄檗宗の日本最南端の寺院。
新宮寺六観音で知られるお寺で、
紅葉の名所でもあります。


本堂」。
訪問時は季節か良かったのか、
紅葉が色づいて綺麗でした。

境内の墓地を探しましたが、
神瀬鹿三の墓は見当たらず。
それもそのはず神瀬家の墓所は、
寺から離れた国道沿い。

神瀬鹿三之墓続きを読む

熊本県葦北郡 佐敷宿跡

佐敷宿薩摩街道の宿場町で、
加藤清正の改修した佐敷城の城下町が、
花岡城とも呼ばれています。
佐敷城の廃城後に宿場町として発展。
薩摩藩との国境も近い事から、
熊本藩番頭(番代)が派遣され、
25人程度の藩士が防備の為に在勤し、
警備にあたっていたようです。… 続きを読む

熊本県葦北郡 峰崎官軍墓地

峰崎官軍墓地は明治10年の西南戦争の際、
芦北町内で戦死した陸軍将兵の墓地。
周辺では佐敷大関山一帯が戦場となり、
それらで戦死した将兵が埋葬されました。
特に大関山を巡る戦闘での戦死者が多く、
60名も埋葬されているという。


峰崎官軍墓地」。
86名の将兵が眠る官軍墓地。
明治十年之役官軍戦死者墳墓地続きを読む

兵庫県明石市 松平康直墓所

戸田松平家三河戸田氏の宗家で、
当主である戸田康長が松平姓を与えられ、
松平康長を名乗った事により始まり、
信州松本藩から播州明石藩、濃州加納藩
雍州淀藩、志州鳥羽藩続きを読む