【雑記】」カテゴリーアーカイブ

幕末花札

数少ない幕末をテーマにしたゲームアプリですが、
こんなのがありました。

幕末花札 無料本格花札」。
単純な花札のゲームなのですが、
対戦相手は幕末の志士。


ゲームをスタートすると花札が始まります。
まずはマシュー・ペリーが相手。
ペリーは志士じゃないですけどね。


お互いが20文ずつ持っていて、
それが無くなった方か負け。
役が多いと一発で勝負が決まってしまいます。


・・・で、勝ったら、
対戦相手のその後が表示されます。
どちらかというと死に様の説明といった感じ。


お次の対戦相手は… 続きを読む

歳三の野望~新撰組の最期~


いいオッサンの僕ですが、
ヒマな時ってのもあるわけです。
たとえば遠方に出張行く途中の電車とか、
仕事終わってホテルで休む時とか・・。

そういう時は持って来た本を読むわけですが、
意外に早く読み終わっちゃったり、
本読むほどの時間でもない時など、
スマホの無料ゲームとかしています。
でもRPGでやりこむほどでもないし、
パズルなんてのもあんまり好きじゃないし、
ましてや史跡にポケモンなんて居たら・・。
で[Playストア]で[幕末]と検索してみました。

献策すると恋愛ゲーム続きを読む

新選組漫画の主人公

腐るほど(失礼)ある新撰組を題材にした漫画
それぞれが差別化を図っていて、
面白いものも沢山あります。

幕末京都の戦闘集団、ダンダラの隊服、
魅力あるキャラクター、その後の悲劇等、
漫画の題材になるのにはうってつけですね。

漫画には必ず主人公がいるわけで、
新撰組の場合はその隊士がなることが多い。
新撰組の著名人といえば、
近藤勇土方歳三続きを読む

歌われない1番

長府藩の藩校敬業館を前身に持つ、
山口県立豊浦高等学校
長府陣屋跡を校庭とする歴史ある高校です。

母校ではないので知らなかったのですが、
校歌に関して少しモメゴト(?)があります。

校歌は「海ゆかば」の信時潔作曲、
ふるさと」の高野辰之作詞で、
この2人で… 続きを読む

何度も書いてますが・・・。

知られざる真実とか葬られたタブーとか、
色々な陰謀説が巷に溢れていますね。
困った事にこれらのトンデモ説を、
素直に信じる人達が沢山いるのです。

大体こういう話の元は、
 当時○○だった▽▽がその当時の事を、
 子(孫)の△△氏に語った事で、
 △△氏はこの事を世間に訴えるべきか、

 迷っていたが筆者の本を読んで、
 本当の事を語る決心をした。というもの。
本当の事を語る決心をした割に、
揃いも揃って本人が出版した例はないし、… 続きを読む

星になっていた高杉晋作

男の子のプレゼントの定番天体望遠鏡
おばあちゃんとか親戚のおばちゃんとかが、
誕生日なんかに買ってくれたりして。
最近はどうなんだろ?
やっぱゲームでしょうかね?
今の子に天体望遠鏡あげたら喜ぶのかな?

僕は誰からも天体望遠鏡を買ってもらえず、
友達の望遠鏡やそこから見える星の話など、
聞いていいなぁとか思っていました。
そんな訳で天体には全く疎いわけですが、
無数の星には全て名前があるみたいです。
なんでもその星の発見者に命名権があり、
発見者のセンスで名前が付けられる。

そんな中で高杉晋作続きを読む

七本槍の幕末について調べてみる

賤ケ岳の戦いで活躍した賤ヶ岳七本槍
この豊臣秀吉の子飼い家臣の子孫が、
幕末期にどうだったのか調べてみた。

賤ヶ岳七本槍は下記の7名。
福島正則 加藤清正 加藤嘉明
脇坂安治 平野長泰 糟屋武則
片桐且元

福島正則関ヶ原の戦いで西軍となり、… 続きを読む