米子城は吉川広家が築城した平山城で、
※諸説あり。
関ヶ原の戦い後に中村一忠に与えられ、
米子藩17万5000石の藩庁となった城。
徳川家康は一忠が幼少であった為に、
後見役として横田内膳を派遣しました。
内膳は家康の期待に応えて、… 続きを読む
鳥取県米子市 米子城跡
コメントを残す
米子城は吉川広家が築城した平山城で、
※諸説あり。
関ヶ原の戦い後に中村一忠に与えられ、
米子藩17万5000石の藩庁となった城。
徳川家康は一忠が幼少であった為に、
後見役として横田内膳を派遣しました。
内膳は家康の期待に応えて、… 続きを読む
大山寺は大山山麓にある天台宗別格本山。
古来より大山は霊山とされており、
修験道の修行道場として栄えた場所でした。
「大山」。
標高1729mの成層火山。
中国地方の最高峰で日本百名山のひとつ。… 続きを読む
鳥取藩の支藩鳥取西館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
鳥取藩2代藩主池田綱清が、
弟の池田清定(初代光仲の四男)に分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。
もうひとつの支藩鳥取東館新田藩と同様に、
鳥取藩の蔵米を支給される形式で、… 続きを読む
鳥取藩の支藩鳥取東館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
初代藩主池田光仲の二男池田仲澄へ分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。
特定の領地はなく鳥取藩の蔵米を支給され、
藩政と呼べるようなものはありません。
分家を諸侯に列させる方便のような藩で、… 続きを読む
鳥取藩は因幡、伯耆2国を領有した大藩。
藩主家の池田家は外様大名ですが、
幕府より準親藩の扱いを受けました。
織田信長の重臣であった池田恒興は、
小牧長久手の戦いで羽柴秀吉に与しますが、… 続きを読む