都農宿は日向街道の宿場町で、
城下町高鍋と藩港美々津湊の中間にあり、
宿駅中宿として賑わいを魅せた他、
都農神社の門前町でもありました。
都農町川北周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが都農宿跡。
「都農宿跡」。
都農川南側より伸びる旧道沿いが都農宿跡。
都農は… 続きを読む
「宮崎県」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
宮崎県児湯郡 川南宿跡
日向街道の都農宿と高鍋宿の間には、
川南宿があったようですが、
調べても余り情報が見当たりません。
代わりにトロントロン通りというワードが、
あちこちに溢れていましたが、
どうもそこが川南宿跡であるようです。
川南町川南周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが川南宿跡。
現在はトロントロン通りとなっています。
川南は平坦で乾燥した丘陵地で、
水が少なく耕作に適さない場所でしたが、
高鍋藩… 続きを読む
宮崎県児湯郡 高鍋宿跡
日向街道の高鍋宿は高鍋城下にあり、
街道はその城下町を縦断していました。
児湯郡高鍋町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが高鍋宿跡。
富田川を渡り南側から散策。
「高鍋宿跡(十日町)」。
所々に古い商家が残る街道筋。
写真辺りは十日町と呼ばれたようで、
毎月10日に市が開かれたとのこと。
「… 続きを読む
宮崎県児湯郡 秋月墓地/高鍋藩秋月家墓所②
宮崎県児湯郡 秋月墓地/高鍋藩秋月家墓所①
宮崎県宮崎市 佐土原宿跡
佐土原は佐土原藩島津家の城下町で、
日向街道の宿場でもあり、
飫肥街道の起点でもありました。
宮崎市佐土原町周辺。
緑の線が日向街道で青い線が飫肥街道。
青でぼかした辺りが佐土原宿跡です。
日向街道は以降薩摩街道高岡筋とも呼ばれ、
都城を経て鹿児島に至ります。
※日向街道は佐土原が終点とも。
日向街道は北側より城下に入ります。… 続きを読む
宮崎県延岡市 延岡城跡
延岡城は高橋元種が築城された平山城。
元種は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
大垣城に篭城していましたが、
内応した兄秋月種長に従って降伏し、
その所領を安堵されています。
延岡城は始め縣城と呼ばれたようで、
縣藩5万石の藩庁となっていましたが、
千姫事件の煽りで元種は改易となり、
幕府領を経て… 続きを読む