今山八幡宮は天平勝宝2年(750)に、
宇佐八幡宮(宇佐神宮)より勧請され創建。
土持家、高橋家、有馬家、三浦家、
牧野家、内藤家と歴代領主がら崇敬され、
社領を与えられていました。
「今山八幡宮」。… 続きを読む
「宮崎県」カテゴリーアーカイブ
宮崎県延岡市 祐国寺/有馬直純墓石
祐国寺は天正元年(1573)の創建で、
機道和尚により開山された曹洞宗寺院。
「本堂」。
詳しい由緒は不明。
このお寺に有馬直純の墓石があります。
「有馬直純之墓石」。
庭先に五輪塔の地輪がありますが、
何故ここにあるのかわかりません。… 続きを読む
宮崎県延岡市 長井宿跡
長井は五ヶ瀬川の支流北川中流域にあり、
古代の西海道の頃より駅が置かれました。
江戸期は延岡藩領だったようです。
北川町長井周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが長井宿跡。
「長井宿跡」。
古くから街道の片側が住宅で、… 続きを読む
宮崎県延岡市 山縣有朋中将陣頭指揮の地
西郷軍は8月15日早朝に和田越えに布陣し、
初めて自ら陣頭に立って指揮を行い、
北上する政府軍を迎え討ちますが、
対する政府軍参軍山県有朋中将も、
樫山山頂に陣を置いて全軍を指揮しました。
和田越決戦はまさに両陣営の総大将が、
直接激突した決戦となっています。
「山縣有朋中将陣頭指揮の地」。
樫山町交差点… 続きを読む
宮崎県延岡市 和田越決戦之地
和田越えは延岡市街北側にある標高42mの峠。
西南戦争での激戦地として知られます。
「和田越決戦之地」碑。
記念碑の建てられた古戦場跡。
8月15日早朝に西郷隆盛は諸将を従えて、
ここで督戦をしたとされており、
新政府軍を指揮する山縣有朋も、
樫山でこれを督戦したとされています。… 続きを読む
宮崎県延岡市 小倉處平加療の地
小倉処平は飫肥藩出身の秀才で、
郷党より「飫肥西郷」と称された人物。
西南戦争で飫肥隊を率いて戦い、
奇兵隊総軍監にもなっていますが、
和田越えの決戦で負傷してしまいました。
「小倉處平加療の地」。
決戦に敗れた西郷軍は長井村… 続きを読む
宮崎県宮崎市 悟性寺跡/島津久豊墓所
島津宗家8代当主である島津久豊は、
日向伊東家との戦いを繰り広げ、
応永32年(1425)に鹿児島で病没したという。
そして島津家菩提寺福昌寺にて葬儀が行われ、
四十九日から十三回忌までの法要も、
同寺にて行われて墓碑も建立されています。
しかしその遺骸の埋葬地は記載はなく、… 続きを読む