宮崎県」カテゴリーアーカイブ

宮崎県宮崎市 安井息軒旧宅

幕末期の儒学の大家安井息軒の旧宅が、
宮崎市清武町に現存しています。

安井家は飫肥藩伊東家に仕えた儒臣で、
息軒は安井滄洲の次男に生まれました。
幼少期に天然痘の疱瘡で片目が潰れ、
醜い容姿となっていましたが、
学問に勤しみ大坂江戸続きを読む

宮崎県延岡市 中津大四郎墓所

北川陵墓参考地より北側に登ると、
中津大四郎自刃の地及び墓所があります。
彼は熊本藩の出身でしたが、
薩軍の挙兵を聞いて竜口隊を組織し、
熊本鎮台の食料貯蔵庫を襲撃。
食料を持って薩軍への従軍を願い出て、
兵站護衛の任を与えられました。
後に戦況の悪化に伴い戦闘に参加しており、… 続きを読む

宮崎県延岡市 北川陵墓参考地

瓊瓊杵尊御陵可愛山陵と治定されますが、
男狭穂塚陵墓北川陵墓が参考地として、
宮内庁の管轄地となっています。

瓊瓊杵尊の御陵は日本書紀によると、
[筑紫日向可愛山之山陵]となっており、
これは可愛岳続きを読む

宮崎県延岡市 南洲翁寓居跡(再訪)

明治10年8月15日。
和田越の戦いに敗れた西郷軍は、
長井村まで退却し児玉熊四郎宅に宿陣。
程近くに瓊瓊杵尊の御陵があり、
※北川陵墓参考地。
官軍が皇祖御陵に砲撃しないであろうと、
ここが選ばれたとされています。


南州翁寓居跡」。
西郷が宿陣した児玉熊四郎宅跡で、
[… 続きを読む

宮崎県宮崎市 大光寺/佐土原藩島津家墓所

大光寺は佐土原町にある臨済宗寺院。
建武2年(1335)に伊東氏の一族伊東祐聡が、
岳翁長甫を開山に迎えて創建した寺で、
田島伊東家の菩提となっていました。


自国宝殿」。
室町期建築の自国宝殿
文殊堂続きを読む

宮崎県西都市 大安寺/伊東家墓所

大安寺の墓地に伊東家の墓所があります。
かつて大安寺を含む周辺の地には、
伊東家やその家臣の墓が建てられましたが、
永い年月の間にそれらの墓は粗末に扱われ、
野放し状態となっていたという。
その後の昭和54年に墓地改修が行われると、
それらの墓を墓地の東側に移接。
伊東墓地として整備されています。


伊東墓地」。
伊東家及びその家臣の墓が集められた墓所。
他寺から移された墓もありますが、
殆どは大安寺の墓地にあったものという。
家臣の墓は福永伊豆守続きを読む

宮崎県西都市 大安寺/島津忠将供養塔

大安寺は西都市鹿野田にある曹洞宗寺院。
始め総昌院と呼ばれていたようですが、
後に大安寺に改められたという。
※改称時期は不明。
都於郡城5代城主伊東祐尭が菩提寺とし、
伊東家の墓所となり庇護されていたようで、
後に伊東家が離れて島津家が入ると、
島津家の菩提寺のひとつとなっています。


本堂続きを読む