功山寺での高杉晋作によるクーデターは、
凡人からすれば一か八かの賭けだった訳で、
暴挙と考えても仕方がありません。
これが成功したから良かったのですが、
失敗すれは諸隊は解散、
幹部は揃って死罪となります。
組織のトップは組織の存続が最重要であり、
一か八かの賭けで潰すことはできません。… 続きを読む
「山口市」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県山口市 山田宇右衛門墓所
山田宇右衛門は正義派政権の政務首座を務め、
桂小五郎と共に幕府に対抗した人物。
吉田大助に山鹿流兵学を学び、
大助の養子吉田松陰の後見役となります。
松陰に多大な影響を与えたともされ、
世界事情に通じた山田亦介も紹介しており、
尊皇攘夷思想は持っていたようですが、
官僚として優秀な人物だったようで、
郡奉行や代官所を勤め藩政に関わり、… 続きを読む
山口県山口市 法界寺/中谷正亮墓所
中谷正亮は松下村塾の最年長者として知られ、
高杉晋作や久坂玄瑞を村塾に誘ったり、
久坂玄瑞と文の縁談をまとめたり、
松陰の死後は村塾生を指導したりと、
門下生の兄貴分として貢献した人物でした。
航海遠略策を提唱する長井雅楽を弾劾したり、
尊皇攘夷運動に邁進していたのですが、
藩命で江戸に滞在中に病を患い、
急死してしまいました。… 続きを読む
山口県山口市 錦の御旗製作所跡
慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いにおいて、
薩摩藩本営東寺に錦旗が揚げられます。
これにより幕府勢は朝敵となる事を恐れ、
退却や寝返りが多発。
新政府軍の勝利に終わりました。
元々[錦の御旗]は朝敵討伐の証として、
天皇が官軍の大将に与える旗ですが、
天皇がその御旗を所持していて、
実際にその大将に与えるわけではなく、
勅命を受けた大将が… 続きを読む
山口県山口市 野田神社と豊栄神社
長州藩が維新に貢献出来た最大の理由は、
藩主が毛利敬親であったからだと思う。
同時期に活躍した雄藩には、
賢候とされる藩主がいますが、
敬親は賢候と称されることはありません。
四賢侯と呼ばれる福井藩の松平春嶽、
土佐藩の山内容堂、薩摩藩の… 続きを読む
山口県山口市 玄済寺/福原広俊墓所
玄済寺にある福原広俊の墓。
※吉敷毛利家の記事と分けました。
「家老 十三代福原広俊公」。
福原家13代当主福原広俊の墓。
吉敷毛利家が知行地替えで吉敷に入る前は、
吉敷周辺は福原家… 続きを読む