足利学校は平安~鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。
「足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する… 続きを読む
「[関東地方(東京除く)]」カテゴリーアーカイブ
栃木県足利市 鑁阿寺
鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。
「山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む
栃木県足利市 足利陣屋跡
コメントを残す
足利市には最古の学校とされる足利学校と、
足利将軍家菩提寺鑁阿寺がありますが、
そこに足利藩という小さな藩がありました。
宇都宮藩初代戸田尊次の五男戸田忠時は、
6代将軍徳川家宣の御側役… 続きを読む
群馬県館林市 館林城跡
館林藩は榊原康政により立藩された譜代藩。
康政は徳川四天王のひとりで、
[無]の旗印を用い数々の戦で戦功を挙げ、
小牧長久手の戦いでは、
羽柴秀次の軍勢を壊滅に追い込み、
森長可、池田恒興を討ち取っています。… 続きを読む
群馬県高崎市 吉井陣屋跡
吉井藩は旗本松平信清が1万石に加増され、
矢田に藩庁を建てて立藩した親藩。
後に矢田から吉井に藩庁を移して、
吉井陣屋を建設しました。
鷹司松平家は五摂家の一つ鷹司家の庶流で、
鷹司信平… 続きを読む
群馬県安中市 安中城跡
安中藩は彦根藩初代井伊直政が、
長男井伊直継に3万石分知したのが始まり。
直継は病弱で将才に欠けていたようで、
とても譜代筆頭井伊家の当主は努められず、
直政の才を受け継いでいた次男井伊直孝が、
彦根藩の礎となることになりました。
直継は井伊直勝と改称して初代藩主となり、
後に直勝流井伊家… 続きを読む
群馬県甘楽郡 雄川堰
小幡の城下町を流れる雄川堰は、
美しい水が流れています。
「雄川堰」。
甘楽郡を流れる雄川の上流より取水して、
城下町に流れるように開削された用水路。
川沿いの桜並木は江戸初期のものらしく、
養蚕農家群… 続きを読む