南溟寺の境内は眞鍋城の跡地とされ、
楠木正成の家臣真鍋氏の居城だったという。
その後廃城となって荒れていた地に、
長泉寺が移ってきて南溟寺となり、
伯太藩が立藩されて渡辺家が入封すると、
藩主家菩提寺となっています。
※長泉寺は渡辺家の菩提寺でした。
「南溟寺」。
真宗大谷派… 続きを読む
「大阪府」カテゴリーアーカイブ
大阪府堺市 法雲寺/北条氏燕墓所
法雲寺は黄檗宗の中本山格の寺院。
その前身は真言宗の長安寺でしたが、
狭山池の堤防の決壊で流されてしまいます。
後に曹洞宗の僧宗月が観音像を掘り出し、… 続きを読む
大阪府松原市 来迎寺/丹南藩高木家墓所
来迎寺には令和元年に訪問していましたが
初代と11代の藩主の墓の写真は撮らず、
山門前の陣屋跡碑を撮影したのみで、
再度訪問する事にしました。
「山門」。
天保14年(1843)再建の山門。
山門彫刻には地車(だんじり)彫刻が成され、
山門としでは珍しい意匠であるという。
ちなみに来迎寺は丹南陣屋と隣同士の為、
陣屋から入れる… 続きを読む
大阪府南河内郡 叡福寺
聖徳太子の墓所として知られる叡福寺は、
その創建年代に諸説ありますが、
太子の墓守りの住んだ堂が始まりとされ、
歴代天皇や時の権力者に重んじられました。
空海、良忍、親鸞、日蓮、一遍など、
各宗派の開祖も参拝したという。
天正2年(1574)の兵火で全ての堂塔を焼失。
江戸時代… 続きを読む
大阪府岸和田市 泉光寺/岸和田藩岡部家墓所
岸和田藩の藩主岡部家の菩提寺泉光寺は、
初代藩主岡部宣勝の隠居屋敷でしたが、
遺言によって亡骸がここに葬られた為、
寺院となって岡部家の菩提寺となった寺。
寺名は宣勝の法号から取られています。
「山門」。
岡部家は元々今川家に仕えていたようで、
宣勝の祖父岡部正綱は、
人質だった… 続きを読む
大阪府豊中市 麻田陣屋跡
阪急宝塚線と大坂モノレールの乗換駅蛍池駅。
西口の[とよなか起業チャレンジセンター]に、
かつての麻田藩藩庁麻田陣屋がありました。
本来なら駅名は麻田駅になる予定でしたが、
阪急創業者小林一三の意向により、… 続きを読む
大阪府松原市 丹南陣屋跡
徳川十六神将の高木清秀の三男高木正次が、
大坂定番就任の加増によって諸侯に列し、
河内国丹南郡に陣屋を築いたのが丹南藩。
丹南陣屋跡を訪問しようと住所を見ると、
どうやって行くか悩みます。
跡地は近鉄大阪線と南海高野線の間で、
一番近い近鉄河内松原駅… 続きを読む