滋賀県」カテゴリーアーカイブ

滋賀県東近江市 永源寺

井伊直興の墓所は彦根藩歴代藩主とは違い、
臨済宗永源寺派の大本山永源寺にあります。
臨済宗、黄檗宗十五本山のひとつで、
全国に127の末寺を擁す古刹寺院。
南北朝時代の近江守護職六角氏頼が、
高僧寂室元光禅師続きを読む

滋賀県東近江市 松雲寺/井伊直興墓所

彦根藩井伊家の歴代墓所は彦根の清凉寺と、
東京都世田谷区の豪徳寺なのですが、
彦根藩4代井伊直興だけは、
臨済宗永源寺派大本山永源寺に埋葬。
直興は永源寺86世住持南嶺慧詢に帰依し、
この縁から永源寺が墓所と定められ、
直興の生前から墓が建てられていたという。

後に南嶺慧詢が… 続きを読む

滋賀県蒲生郡 清源寺/仁正寺藩市橋家墓所

清源寺仁正寺藩市橋家菩提寺で、
旧領主蒲生定秀の別邸桂林庵だったものを、
初代藩主市橋長政が菩提寺に定めた寺院。


本堂」。
本堂には歴代藩主や重臣らの位牌の他、
2代と3代藩主の木像も安置され、
多くの藩資料も寺宝として残されてます。

清源寺墓地には200人に及ぶ藩士の墓の他、
3代、6代、8代藩主の墓があります。… 続きを読む

滋賀県高島市 海津宿跡/海津湊

前記事の正行院があるマキノ町
滋賀県高島市の北東部の町名ですが、
ひらがなの地名というのは結構ありますが、
カタカナの地名というのはあまりない。


マキノ駅」。
地名に比べてカタカナ駅名は意外にある。
〇〇センター駅や〇〇パーク前駅など、
東京などの都会では沢山あります。
しかし琵琶湖西岸の鈍行駅で、
センターやパークなどの外来語ではなく、
牧野、槙野、真木野、真喜野など、… 続きを読む

滋賀県高島市 正行院/松平大弐灰塚

禁門の変の前夜、在京の加賀藩世嗣前田慶寧は、
家臣らを集めて今後の方針を議論しました。
激論の末に3つの意見に別れ、
1つ目は、尊攘派による長州藩同調論。
2つ目は、佐幕派による長州藩排除論。
3つ目は、中立を保って自立割拠論。

最終的には「御周旋は充分行届あれば、
自今御守衛を専一するを可とせり

という年寄奥村栄通の意見が採用されて、
翌朝未明に慶寧は宮中警護続きを読む

滋賀県高島市 藩校修身堂跡

JR近江高島駅より圓光寺へ向かう途中、
建築会社の木材倉庫があり、
その傍らに石標が建てられていました。


藩校修身堂跡」。
修身堂は8代藩主分部光賓が創設し、
儒臣中村鸞渓文芸奉行として教育にあたり、
子弟は8歳で入学が義務付けられました。
儒学の他に… 続きを読む

滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所

大溝藩分部家は元々伊勢の国人で、
北伊勢に勢力を伸ばす長野家の一族でした。
分部光嘉織田信長伊勢侵攻に際し、
内通して長野家の家督を織田信包に継がせ、
※信包は信長の弟。
信包配下として伊勢上野城を与えられます。… 続きを読む