山中宿は雄ノ山峠北麓の設けられて宿場町。
紀州側からは峠を越えた最初の宿場で、
泉州側からは峠前の最後の宿場でした。
大坂ー和歌山間の往来の他にも、
熊野詣の紀伊路の一部でもあった為、
山中ながら大変賑わっていたという。
「… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
大阪府阪南市 境橋/日本最後の仇討ち場
日本最後の仇討ち・・諸説ありますが、
明治4年4月16日の石貫の仇討ち。
※藩府の許可を得た最後の仇討ち。
明治4年11月24日の旧金沢藩士の仇討ち。
※復讐禁止令前の最後の仇討ち。
明治13年12月17日の臼井六郎の仇討ち。
※復讐禁止令以後の最後の仇討ち。
明治4年2月30日の高野の仇討ち。
※上記より若干早いのですが、… 続きを読む
和歌山県和歌山市 山口宿跡
山口宿は雄ノ山峠の南にある宿場町で、
峠へ向かう者は鋭気を養い、
峠を降りてきた者は疲れを癒したという。
「山口宿跡」。
古い建物がちらほら残っており、
ある程度の面影は残っています。
往時は大変な賑わいを魅せていたという。
この宿場に隣接して、
紀州藩の山口御殿が建てられていました。
「… 続きを読む
和歌山県和歌山市 京橋
京橋は和歌山城の外堀市堀川に架かる橋で、
かつての城内と城外の境界でした。
京橋南の三ノ丸には重臣屋敷が並びますが、
北側は町家が広がっており、
これを分ける京橋御門が建てられています。
「京橋御門の外 納屋河岸あたりの図」。… 続きを読む
大阪府大阪市 長州藩大坂蔵屋敷跡
江戸時代の中之島や土佐堀南岸には、
諸藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、
各地の米や物産が集められています。
大坂は天下の台所として賑わっており、
全国諸藩の蔵屋敷の数は、
最大で124軒にも及んだという。
大坂市中之島周辺(長州藩蔵屋敷跡の場所)
赤線が長州藩蔵屋敷のあった場所。… 続きを読む
滋賀県甲賀市 信楽代官所陣屋跡
多羅尾家は近衛経平の庶子高山師俊を祖とし、
設楽一帯に勢力を持った一族で、
戦国時代は六角家に属していましたが、
六角家の没落後は織田信長に仕えました。
本能寺の変に伴う徳川家康の伊賀越え… 続きを読む
滋賀県甲賀市 水口城跡
水口城は3代将軍徳川家光の上洛の際、
その宿所として築城されますが、
本来の目的を果たしたのは1度きりでした。
水口城には城番が置かれ、
幕府直轄の城となっていましたが、
加藤明友が吉永藩より加増転封となり、
水口領および水口城が与えられています。
「水口城跡」。
現在の水口城跡は… 続きを読む