東福寺は臨済宗東福寺派の大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む
京都府京都市 東福寺
コメントを残す
東福寺は臨済宗東福寺派の大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む
觀音寺陵より更に登って後月輪東山陵へ。
「後月輪東山陵」。
121代孝明天皇の円丘形状の御陵。
奥に英照皇太后の後月輪東北陵もあります。
孝明天皇は仁孝天皇の第四皇子に生まれ、
仁孝天皇の崩御後に即位しました。
孝明天皇は勤皇志士達の崇拝対象となり、
幕府の弱体化で朝廷の権威… 続きを読む
泉涌寺の仏殿北側より坂を登り観音寺陵へ。
「觀音寺陵」。
86代後堀河天皇の円丘形状の御陵。
後鳥羽上皇の兄守貞親王の三男でしたが、
承久の乱により仲恭天皇が退位した為、
後堀河天皇として即位します。… 続きを読む
泉涌寺は皇室菩提所として知られています。
平安時代創建の仙遊寺を僧俊芿が再興し、
境内から清水が湧いた為に泉涌寺と改称。
後鳥羽上皇、後高倉院などから勧進を受け、
堂塔伽藍が建立されました。
それ以来より皇室との縁深い寺院となり、
後に… 続きを読む
悲田院は貧しい人の救済の為の施設で、
奈良時代の興福寺に設置されたのが始まり。
後の平安京にも東西2ヶ所に置かれますが、
双方とも廃れて消滅してしまいました。
鎌倉時代後期に無人如導が悲田院を再興し、
室町期に後花園天皇の… 続きを読む
丹南藩藩主の墓所が栄摂院にあるという。
栄摂院は金戒光明寺の塔頭のひとつで、
金戒光明寺御影堂の北側にあります。
「栄摂院」。
栄摂院は木俣守勝により創建された寺院で、
※守勝は楠木正成… 続きを読む
天台宗の寺院真正極楽寺の真如堂墓地には、
元海援隊士石田英吉の墓があります。
※真如堂は真正極楽寺の通称。
実はgoogleMAPで石田英吉墓を見つけ、
その墓地がどこの寺院のものかわからず、
今回は直接墓所だけの訪問です。
「従二位勲一等男爵石田英吉之墓」。
土佐中山村の村医伊吹泰次… 続きを読む