新選組は西本願寺より不動堂村に移転。
隊士吉村貫一郎が西本願寺側と交渉し、
諸経費全てを西本願寺が負担しています。
新しい屯所は1万平方メートルの広さに、
表門、高塀、玄関、長屋、使者の間、
幹部居間、平隊士部屋、客間、馬屋、
物見中間と小者部屋、
30人が入れる大風呂など、
その規模は大名屋敷並みであったという。
残念ながら間取りなどは判っておらず、
このような感じであったとしかわからない。… 続きを読む
京都府京都市 不動堂村屯所跡
コメントを残す
新選組は西本願寺より不動堂村に移転。
隊士吉村貫一郎が西本願寺側と交渉し、
諸経費全てを西本願寺が負担しています。
新しい屯所は1万平方メートルの広さに、
表門、高塀、玄関、長屋、使者の間、
幹部居間、平隊士部屋、客間、馬屋、
物見中間と小者部屋、
30人が入れる大風呂など、
その規模は大名屋敷並みであったという。
残念ながら間取りなどは判っておらず、
このような感じであったとしかわからない。… 続きを読む
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山。
その境内は世界遺産にも登録されてます。
本願寺は親鸞の廟堂を曾孫覚如が寺院とし、
8世蓮如の代に迫害を受け越前吉崎… 続きを読む
文久2年。幕府は清河八郎の献策により、
将軍上洛の警護の為に浪士を募集し、
翌文久3年2月に集められた浪士達は、
浪士組として将軍上洛に先がけて西上。
京の浪士組宿所として壬生村が選ばれ、
新徳寺、前川荘司邸、八木源之丞邸… 続きを読む
壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺、地蔵院、宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。
江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む
蛤御門は京都御所の外郭九門の一つで、
正式名称は[新在家御門]といいます。
蛤御門は通称で御所外郭の火災の際、
通常閉じられていた門が開かれた為、
炙ると開く蛤になぞらえて呼ばれた俗称。
都人の洒落で名付けられたわけです。
ここは禁門の変の戦端が切られた場所で、
禁門の変は別名蛤御門の変… 続きを読む
東福寺は臨済宗東福寺派の大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む