[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 京都東町奉行所跡

江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
所司代の下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中および周辺天領の支配が行われます。
江戸町奉行続きを読む

京都府京都市 池田屋跡

新選組の名を轟かせた池田屋事件
現場の池田屋跡は居酒屋となっています。


池田屋跡(旅籠茶屋池田屋 はなの舞)」。
新選組をコンセプトとした居酒屋で、
実に上手な商売であると思います。


池田屋騒動之址」。
池田屋の店先あります。
元治元年5月下旬。
新選組に捕らえられた枡屋喜右衛門続きを読む

京都府京都市 近江屋跡

慶應3年10月。
坂本龍馬は木材商酢屋から宿所を移し、
土佐藩邸向かいの醤油商近江屋へ移動。
龍馬は寺田屋事件で捕吏を殺傷しており、
新選組京都見廻組が探していた事から、
藩邸に最も近い場所にしたとされます。


近江屋跡」。… 続きを読む

京都府京都市 高瀬川石標めぐり

高瀬川鴨川の西側にある運河
川沿いの木屋町通には問屋が立ち並び、
旅籠料亭なども軒を連ねており、
花街先斗町も栄えていました。

長州続きを読む

京都府京都市 佐久間象山 大村益次郎遭難地

高瀬川の西岸に佐久間象山と、
大村益次郎の遭難地の碑があります。
彼ら2人には直接の接点が無いのですが、
何の因果か二人はこの付近で襲撃され、
非凡な才能を散らすことになりました。


木屋町通りより見る高瀬川向いの2つの碑。
佐久間象山は元治元年7月11日、
木屋町通りの路上で。
大村益次郎は明治2年9月4日、
この向いの長州藩控屋敷で襲撃されました。


象山先生遭難之碑」。… 続きを読む

京都府京都市 長州藩京都藩邸跡

京都ホテルオークラの前身京都ホテル
※現在も運営会社は㈱京都ホテル
ホテルオークラとの業務提携で、
平成14年に現在の名称になったもので、
60mの高層ホテルは市街一の高さという。
その前が[常盤ホテル]であり、
神戸で温泉料亭「常磐楼」を営む前田又吉続きを読む

京都府京都市 天満屋騒動跡

慶応3年11月15日。
坂本龍馬中岡慎太郎近江屋で暗殺され、
海援隊陸奥宗光は仇を討つことを誓い、
紀州藩が暗殺事件の黒幕であると断定し、
※紀州藩はいろは丸事件で遺恨がある。
紀州藩公用人三浦休太郎続きを読む