[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

滋賀県高島市 正行院/松平大弐灰塚

禁門の変の前夜、在京の加賀藩世嗣前田慶寧は、
家臣らを集めて今後の方針を議論しました。
激論の末に3つの意見に別れ、
1つ目は、尊攘派による長州藩同調論。
2つ目は、佐幕派による長州藩排除論。
3つ目は、中立を保って自立割拠論。

最終的には「御周旋は充分行届あれば、
自今御守衛を専一するを可とせり

という年寄奥村栄通の意見が採用されて、
翌朝未明に慶寧は宮中警護続きを読む

滋賀県高島市 藩校修身堂跡

JR近江高島駅より圓光寺へ向かう途中、
建築会社の木材倉庫があり、
その傍らに石標が建てられていました。


藩校修身堂跡」。
修身堂は8代藩主分部光賓が創設し、
儒臣中村鸞渓文芸奉行として教育にあたり、
子弟は8歳で入学が義務付けられました。
儒学の他に… 続きを読む

滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所

大溝藩分部家は元々伊勢の国人で、
北伊勢に勢力を伸ばす長野家の一族でした。
分部光嘉織田信長伊勢侵攻に際し、
内通して長野家の家督を織田信包に継がせ、
※信包は信長の弟。
信包配下として伊勢上野城を与えられます。… 続きを読む

京都府京都市 六角獄舎跡

六角獄舎は京都にある幕府の牢獄で、
京都の罪人を収監し処断する場所。
正式な名称は三条新地牢屋敷でしたが、
六角通りにあった為に六角獄舎と呼ばれ、
京都町奉行の管轄であったようです。


山脇東洋觀臓之地」碑、
殉難勤王志士忠霊塔」。
六角獄舎跡は更生保護法人盟親続きを読む

京都府京都市 霊明神社

霊山護國神社南隣にある霊明神社
実はこの神社は霊山護國神社の元祖であり、
招魂社という意味では桜山神社より古い。
※桜山神社は国事に殉難した者を、
 皆で祀る最古の招魂場。


清末藩出身の儒者で勤皇志士の船越清蔵は、
京都等で尊皇攘夷運動を展開。
久坂玄瑞などとも懇意となっていましたが、
安政の大獄により身の危険を感じた為、… 続きを読む

京都府京都市 月真院/御陵衛士屯所跡

伊東甲子太郎新選組参謀でしたが、
思想の違いで脱退を決意するに至ります。
脱退は局中法度切腹となってしまう為、
新組織立ち上げによる分離のカタチをとり、
御陵衛士を立ち上げました。
分離には局長近藤勇続きを読む

京都府京都市 京都東町奉行所跡

江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
所司代の下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中および周辺天領の支配が行われます。
江戸町奉行続きを読む