[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

兵庫県高砂市 石の宝殿

 朝立て松を見、船付之様子
 ヲ伺て石之宝殿ヲ右ニ見て、
 曽祢之天神を拝し松を見る


河井継之助塵壺出てくる「石之宝殿」。
(記事はこちら
調べてみると謎の巨石であるという。
偶然にも仕事で近くに来たので、
どんなものか見に行ってきました。


生石神社」。
生石神社は石の宝殿を… 続きを読む

滋賀県大津市 安昌寺/膳城烈士墳墓所

禁門の変を起こした長州藩を討伐する為、
将軍徳川家茂自ら上洛する事となり、
道中の宿泊所に膳所城が選ばれます。
膳所藩にとって大変名誉な事で、
藩をあげてこれを迎えるにあたり、
二ノ丸御殿の改修が決定。
保田正経阿閉信足続きを読む

滋賀県大津市 本多神社

本多神社膳所藩藩主らを祀る神社で、
明治16年に旧膳所藩士らが建立した神社。
境内は藩主の隠居所であった浜御殿の跡で、
広大な大名庭園を有した御殿でした。


本多神社」。
祭神は初代藩主本多康俊と2代本多俊次続きを読む

滋賀県大津市 緑心寺/膳所藩本多家墓所

膳所城の初代城主である戸田一西は、
戸田家菩提寺として円通寺を開きましたが、
次代の戸田氏鉄尼崎藩に移封されると、
円通寺は戸田家と共に尼崎に移転します。
代わって膳所藩に入封した本多康俊は、
移転した円通寺の境内を縁心寺続きを読む

滋賀県大津市 膳所城跡

膳所城天下人となった徳川家康が、
全国の諸大名に命じて行わせた天下普請で、
初の城郭普請として築城された城でした。
縄張りは築城の名手藤堂高虎によるもので、
本丸琵琶湖に突出して… 続きを読む