【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

佐賀県唐津市 水野忠光墓所

佐賀県立唐津商業高校の南西方向の御岳山に、
水野家唐津藩3代藩主水野忠光の墓があります。
忠光は天保の改革の主導者水野忠邦の父で、
隠居後の文化11年(1814)に江戸で死去。
遺骸は歴代墓所である結城万松寺に埋葬され、
遺言によって唐津に[衣剣]が埋葬されました。… 続きを読む

山口県防府市 伝毛利時親卿墓

毛利時親鎌倉末期南北朝時代の武将で、
毛利宗家3代当主で安芸毛利氏の祖
越後佐橋荘南条安芸吉田荘の地頭となり、
河内国の邸宅に住んでいたようですが、
南北朝の争乱で安芸国に下向し、
安芸国で毛利家の勢力を拡大させました。… 続きを読む

山口県周南市 龍文寺

龍文寺は周南市長穂門前にある曹洞宗寺院。
陶盛政により建立された陶氏の菩提寺で、
陶氏の繁栄と共に寺運も隆盛しました。
西国の曹洞宗寺院を管轄する大寺院となり、
永平寺と同じ[吉祥山]の山号を称し、
10代陶晴賢毛利元就に敗れ滅亡した後も、
毛利家の庇護下で隆盛し続けています。… 続きを読む

山口県周南市 潮音洞/清流通り

江戸時代鹿野上村は台地の為、
生活用水に苦しんでいたとされ、
これを見かねた岩崎想左衛門重友は、
私財を投じてトンネル(潮音洞)を掘り、
錦川の支流から用水を取り入れ、
水路を完成させて村を潤しました。


清流通り」。
水路沿いの通りにモニュメント広場続きを読む

山口県周南市 二所山田神社

二所山田神社二所大明神と、
山田神社が明治40年に合祀された神社。
お正月といえば[神社でおみくじ]ですが、
全国のおみくじの約70%が、
この神社が創設した女子道社が製造し、
全国の神社に販売しているという。

そんな場所が山口県にあるならば、
是非とも家族で行ってみようと、
おみくじを引く為に参拝しました。


参道続きを読む

島根県江津市 郷田宿跡②

つづき。
/②

街道沿いに戻り北上。

五島屋藤田家住宅」。
嘉永5年築の五島屋藤田家の建物で、
屋根上の煙出しが特徴。
銑鉄を扱う廻船業を営んでいました。


山辺神社」。… 続きを読む