朽木宿は鯖街道の宿場町。
鯖街道は小浜~京都間の街道の通称で、
数本の道がありましたが、
朽木宿はその中の若狭街道の宿場でした。
朽木市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが朽木宿跡。
北側から散策。
「朽木宿入口」。
朽木宿の小浜側の入口。… 続きを読む
滋賀県高島市 朽木宿跡
コメントを残す
朽木宿は鯖街道の宿場町。
鯖街道は小浜~京都間の街道の通称で、
数本の道がありましたが、
朽木宿はその中の若狭街道の宿場でした。
朽木市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが朽木宿跡。
北側から散策。
「朽木宿入口」。
朽木宿の小浜側の入口。… 続きを読む
知積院は真言宗智山派の総本山。
元々は紀伊国にある根来寺の塔頭で、
真憲坊長盛が南北朝時代に創建。
山内の学問所となっていましたが、
やがて根来寺は豊臣秀吉と対立し、
根来攻めの末に全山が焼失しています。
当時の住職玄宥は難を逃れており、… 続きを読む
法住寺は三十三間堂の東にある天台宗寺院。
平安中期に藤原為光によって創設され、
後に後白河法皇の御所[法住寺殿]が置かれて、
その院政の中心となっています。
法住寺殿は木曽義仲… 続きを読む
大仏南門(蓮華王院南大門)の東側に、
土佐浪士らが同居した場所がありました。
「土佐志士寓居跡」。
現在の法住寺駐車場にあたる場所に、
河原屋五兵衛の隠居所があったようで、
これを借りて坂本龍馬、中岡慎太郎、
北添佶摩、望月亀弥太… 続きを読む
東山本町3丁目の伏見街道沿いに、
東山本町陵墓参考地があります。
「東山本町陵墓参考地」。
85代仲恭天皇の陵墓参考地。
仲恭天皇陵は九条陵に治定されていますが、
参考地として宮内庁が管理しています。
元々この場所には塚本社が鎮座しており、… 続きを読む
85代仲恭天皇の九条陵の手前に、
長州藩将兵の墓所があります。
「鳥羽伏見防長殉難士墓所」。
この場所を墓地としたのは、
長州藩が本陣とした東福寺に近い為。
現在の墓碑が建立されたのは、
明治33年の33回忌だったとのこと。
被葬者は以下48名ですが、
鳥羽伏見の戦い以外の死者も含まれます。
藤村英次郎… 続きを読む
昭和30年台まで鵺塚と秘塚という古墳が、
左京区岡崎(平安神宮辺り)にあったようで、
これが陵墓参考地となっていました。
しかし都市計画により移葬されてしまい、
現在は発掘された出土遺物が、
九条陵の参道脇に埋納されています。
「鵺塚 秘塚出土遺物埋納所… 続きを読む