【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

京都府宮津市 磯清水

天橋立内にある磯清水
四面が海水という状況下にありながら、
塩味を含まない清水が湧き出ています。


磯清水」。
天橋立神社境内に位置しており、
現在は参拝の手清水に使用されます。
和泉式部が[… 続きを読む

京都府宮津市 天橋立

籠神社に参拝した際、
有料駐車場で700円も支払った為、
参拝後にすぐ出て行くのは勿体ないと、
急遽天橋立を歩くこととしました。

天橋立は日本三景の一つ。
宮津湾と阿蘇海を隔てる湾口砂州で、
細い海の道に約6,700本のが生い茂り、
非常に珍しい風景を作り出しています。

籠神社より南へ歩き天橋立へ。

大天橋続きを読む

京都府宮津市 籠神社

籠神社丹後国一宮
奥宮豊受大神が鎮座していたようで、
伊勢神宮内宮に鎮座した天照大神が、
内宮に近い山田に豊受大神を呼び寄せて、
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)が創建。
また天照大神が4年間鎮座したとされ、
これらの事から[元伊勢続きを読む

福井県小浜市 空印寺/酒井伊織家墓所

空印寺は小浜にある曹洞宗の寺院で、
小浜藩酒井家の菩提寺。
境内には藩主家の墓所があり、
歴代藩主の墓碑が並んでいます。
既に訪問済みで記事にもしてますが、
福井県小浜市 空印寺/小浜藩酒井家墓所.
後に調べたところによると、
筆頭家老酒井伊織家の墓もあるようで、
再度訪問してみることとしました。


大正13年に長安寺より改葬された墓石群。… 続きを読む

滋賀県高島市 興聖寺/朽木家墓所

興聖寺は朽木岩瀬にある曹洞宗寺院。
曹洞宗開祖道元越前に下向した際、
立ち寄った朽木の地形が、
宇治の興聖寺に似ていた事に驚き、
寺を建立して興聖寺と名付けたという。


本堂」。
建立時期は不明ですが古くはないようです。
本尊の釈迦如来像坐像は… 続きを読む

滋賀県高島市 朽木陣屋跡

朽木家鎌倉時代より朽木庄を治め、
戦国時代の当主朽木元綱は、
織田信長豊臣秀吉徳川家康に従い、
その所領を守り続けました。
江戸時代初期の所領は9590石で、
僅かに1万石には達していませんが、… 続きを読む