【幕末維新の人物】」カテゴリーアーカイブ

宮城彦助 教法寺事件の犠牲者

宮城彦助は長州藩大組士。
和歌を得意とする文人として知られて、
文久3年に中山忠光が長州に赴いたため、
宮城はこの公卿の随従を命じられます。
文人の才を買われたのでしょう。

しかしこの中山忠光。
ただの公卿ではありませんでした。
若く狂信的な攘夷論者で、
雅な公卿ではなかったのです。
気に入らないからと失踪するわ。
真木和泉救出に久留米続きを読む

松浦武四郎「北海道」を名付けた人物

本日のNHK歴史秘話ヒストリアでは、
松浦武四郎を扱っていました。
蝦夷地北海道と名付けた人物ですね。


松浦武四郎

視てない人に簡単に説明すると、
伊勢の庄屋の四男として生まれた武四郎は、
お伊勢参りの旅人に幼少より接し、
旅に憧れて諸国を遊歴して歩きます。
滞在先の長崎で病気となり、
その事がきっかけで仏門に入りますが、
蝦夷地がロシアに脅かされている」… 続きを読む

烈婦登波と吉田松陰

江戸時代は現在とは違った価値観で、
賞賛される事柄が違っていました。
現代は人の役に立つ事をした人や、
人の命を助けた人らを賞賛しますが、
昔は忠義の賞賛が多かったようです。
忠臣蔵なんてその典型。
現代でも縁起が良い夢として、
「一富士、二鷹、三なすび」と云いますが、
実はこれは有名な仇討ちにちなんだもの。


①「曾我兄弟の仇討」=… 続きを読む

無敵幸之進

親戚の幼稚園児のお遊戯会に行きました。
靴箱には園児の名前が書かれていましたが、
みんな今時の名前ですね。
幼稚園なのでひらがなで書かれていますが、
コレどんな漢字なんだ?と思う名前や、
外人っぽい名前(ハーフかも?)、
あのアニメのキャラだろ?と思う名前など、
キラキラネームDQNネームというのか、
実に変わった名前が多いです。
子供に名前聞いても覚えられません。

とはいえキラキラ~な名前でも、
苗字はキラキラになりませんね。
でも昔は苗字を変えることも可能でしたので、… 続きを読む

高須四兄弟 松平定敬

左から、
八男松平定敬、七男松平容保
五男徳川茂栄、次男徳川慶勝
高須藩10代松平義建の子供らで、
幕末期に重要な藩の藩主であった4人を、
高須四兄弟と呼ばれました。
松平義建の子供は10人いるのですが、
他の兄弟は早くに死去しており、… 続きを読む

高須四兄弟 松平容保

左から、
八男松平定敬、七男松平容保
五男徳川茂栄、次男徳川慶勝
高須藩10代松平義建の子供らで、
幕末期に重要な藩の藩主であった4人を、
高須四兄弟と呼ばれました。
松平義建の子供は10人いるのですが、
他の兄弟は早くに死去しており、… 続きを読む

高須四兄弟 徳川茂栄

左から、
八男松平定敬、七男松平容保
五男徳川茂栄、次男徳川慶勝
高須藩10代松平義建の子供らで、
幕末期に重要な藩の藩主であった4人を、
高須四兄弟と呼ばれました。
松平義建の子供は10人いるのですが、
他の兄弟は早くに死去しており、… 続きを読む