玉前神社は長生郡一宮町にある上総国一宮。
玉依姫命を祭神とする神社で、
創建年代は不詳ではあるものの、
神武天皇か景行天皇の時代の創立という。
玉依姫命が女性の神様である為、
女性を守護する神社として知られ、
縁結び、子授け、安産祈願等に、… 続きを読む
「パワースポット」タグアーカイブ
大分県大分市 柞原八幡宮
柞原八幡宮は大分市にある豊後国一宮。
天長4年(827)に延暦寺の僧金亀が、
宇佐八幡に千日間籠って神告を蒙り、
柞原山に勧請したのが起源とされます。
中世以降は大友家や歴代領主の崇敬を受け、
豊後国一宮を称するようになったようで、
同じく一宮を称した西寒多神社と、… 続きを読む
山口県山陽小野田市 くぐり岩
そういうものがあると知りつつ、
隣の市という微妙な距離感から、
一度も行った事がなかったくぐり岩へ。
くぐり岩は山陽小野田市の本山岬にある奇岩。
浸食されてトンネル状になっており、
映える観光名所として知られるようです。
更に干潮時にしか行けない… 続きを読む
三重県鈴鹿市 椿大神宮
椿大神宮は伊勢国一宮。
猿田彦大神を祀る神社の総本社とされ、
県内で3番目に参拝者の多い神社という。
※1番は伊勢神宮、2番は二見興玉神社。
社伝によれば垂仁天皇27年(657)に、
第四皇女倭姫命に下った神託により、
猿田彦大神の墳墓の近くに社殿を造営し、
道別大神の社… 続きを読む
三重県鈴鹿市 都波岐神社 奈加等神社
都波岐神社は伊勢国一宮。
現在は奈加等神社と合併され、
都波岐神社 奈加等神社となり、
二社の社名が並列されました。
勿論これでは呼びにくいので、
都波岐奈加等神社とも称されます。
「都波岐神社 奈加等神社」。
いくつか一宮を参拝していますが、
意外にもこじんまりとした境内に驚き。… 続きを読む