仕事で黒部市へ。
黒部といえば黒部ダムが連想されますが、
黒部ダムは黒部市からは行けないらしく、
富山市や長野市から乗り継ぐらしいです。
そもそも黒部ダムは黒部市ではありません。
それはブログの趣旨から外れていますので、
今回は黒部市にある加賀藩の生地台場跡に、
足を運んでみました。
黒部市生地地区周辺(生地台場の場所)
あいのとやま鉄道[… 続きを読む
仕事で黒部市へ。
黒部といえば黒部ダムが連想されますが、
黒部ダムは黒部市からは行けないらしく、
富山市や長野市から乗り継ぐらしいです。
そもそも黒部ダムは黒部市ではありません。
それはブログの趣旨から外れていますので、
今回は黒部市にある加賀藩の生地台場跡に、
足を運んでみました。
黒部市生地地区周辺(生地台場の場所)
あいのとやま鉄道[… 続きを読む
唐国9代皇帝玄宗は開元の治と呼ばれる善政で、
輝かしい繁栄の時代を作り出しましたが、
息子の妃を見初めてこれを奪ったことから、
国を傾けることになってしまいます。
その妃というのが楊貴妃で、
中国四大美人や世界三大美人とされる女性。
玄宗は楊貴妃を寵愛しすぎて政治を疎かにし、
楊貴妃の親族を高い役職に就けました。
また楊貴妃の従兄… 続きを読む
横浜が開港される事となった為、
幕府は伊予松山藩に神奈川警備を命じ、
台場が建造される事となりました。
いざという時の為の防御とする為で、
台場は江戸湾に突き出る様に建造されます。
「史跡 神奈川台場跡」。
碑の後ろに見える石垣が当時の遺構。… 続きを読む
安政6年に横浜港が開港されると、
各国の領事館などが設けられるわけですが、
元々横浜は東海道から外れており、
基本的には交通に不便な場所でしたので、
諸外国は東海道沿いの神奈川宿に、
領事館を設けることを幕府に求めました。
領事館には神奈川宿の各寺院が充てられ、
後に横浜が急速に発展するまでに、… 続きを読む
菊ヶ浜は萩城から萩湾に沿って続く砂浜。
美しい砂と透明度の高い海水、
そして指月山や沖合いの島々が、
最高のロケーションを演出しています。
「菊ヶ浜海水浴場」。
海水浴にはまだ早いようですが、
砂浜を散歩する人達がちらほら。
幕末にはここで軍事演習が行われました。
「萩菊ヶ浜沖船軍習練之図」。
「指月山… 続きを読む
三田尻が幕府によって攻め落とされた場合、
萩往還を上って山口は目と鼻の先となります。
もちろん三田尻は軍港ですので、
何が何でも死守せねばならない拠点ですが、
それだけに狙われる可能性がありました。
そこで防府と山口の境に砲台を設置し、
防御の勝坂砲台が建設されます。
防府市下右田周辺(勝坂砲台跡の場所)
三田尻から山口に侵攻する為には、
右田ヶ岳… 続きを読む