関戸宿は西国街道の宿場町で、
周防国の東端に位置しています。
「御国廻御行程記 関戸」。
岩国市関戸周辺。緑の線が西国街道で、
青でぼかした辺りが関戸宿跡。
関戸交差点より街道を散策。
「脇本陣牧野家跡」。
交差点より入って少々行った右手側に、
脇本陣を務めた… 続きを読む
「吉田松陰」タグアーカイブ
山口県岩国市 高森宿跡
高森宿は西国街道の宿場町。
長州本藩領の東端に位置していたことから、
重要な宿場町であったという。
「御国廻御行程記 椙杜」。
この辺りは周防国玖珂郡椙杜郷と呼ばれ、
大内家家臣椙杜家が治めていたという。
椙杜家の嫡流は後に長府藩… 続きを読む
山口県周南市 呼坂宿跡
呼坂の名は集落がV字形の坂になっており、
下への呼び声がよく聞こえたことに由来し、
また海老坂が変化したともされています。
西国街道の宿場に指定された事で、
賑わったとされています。
「御国廻御行程記 呼坂」。
中村川左右に市が開かれていたようですが、
当初は少し西側の丘陵に市があったとされ、
発展したのは近世以降とのこと。
周南市呼坂本町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む
山口県下松市 花岡八幡宮
花岡八幡宮は和同2年(709)創建の八幡宮で、
宇佐八幡宮より勧請して分霊を祀ったところ、
全山が一夜にして花を咲かせたと伝えられ、
それより鎮座地が花岡となったとされます。
また古来より岡の端であった為に、
端岡と呼ばれていましたが、
鎮座に伴い華やかな花岡に変えたとも。
守護大名大内家歴代当主から信仰され、… 続きを読む
下関市彦島 福浦
福浦は北前船の寄港地として栄えた港町で、
南風泊と同じく風待ちの為に、
北前船の多くが福浦湾に入ってきて、
大変な賑わいであったという。
現在の福浦町は1~3丁目まであり、
福浦本町と通称される1丁目と、
福浦口交差点西側の2、3丁目とは、
1本道で繋がっているだけとなっています。… 続きを読む
下関市今浦町周辺 竹崎浦 今浦 伊崎浦
赤間関宿があったのは現在の唐戸周辺ですが、
新地会所、白石正一郎の小倉屋など、
意外と重要な史跡が集まっている下関駅西側。
現在の感覚では不便な位置のようですが、
勿論当時は下関駅はありませんし、
彦島側に伸びる大和町もありませんでした。
下関駅周辺。青い線が当時の海岸線。… 続きを読む
山口県長門市 仙崎湊
仙崎は日本海に突き出した比較的大きな岬。
海流によって運ばれた漂砂が堆積した砂嘴で、
その殆どが平坦な地形となっており、
古くから漁村、港町として栄えていました。
「御国廻御行程記 仙崎」。
絵図でもわかるように仙崎一面に家屋が建ち、
相当の賑わいであったと推測できます。
「仙崎港」。
仙崎漁港は… 続きを読む