四国の最西に突き出るように伸びる佐田岬。
その先端は九州佐賀関と僅か14kmの距離で、
狭くなっている為に潮流が非常に速く、
そこで獲れる関あじや関さばは、
身が引き締まり脂がのっています。
「佐田岬」。
四国から突き出た巨大な防波堤のよう。… 続きを読む
「名所」タグアーカイブ
山口県山陽小野田市 くぐり岩
そういうものがあると知りつつ、
隣の市という微妙な距離感から、
一度も行った事がなかったくぐり岩へ。
くぐり岩は山陽小野田市の本山岬にある奇岩。
浸食されてトンネル状になっており、
映える観光名所として知られるようです。
更に干潮時にしか行けない… 続きを読む
長崎県佐世保市 眼鏡岩
平戸八景のひとつ眼鏡岩。
平戸往還に比較的近い場所だったので、
ついでに訪問してみました。
「眼鏡岩」。
二つの大きな穴の開いた奇石。
眼鏡のような形状から眼鏡岩と呼ばれます。
ここが海だった頃に波の浸食で穴が開き、
後に隆起して風化したことから、
このような姿となったらしい。
その昔、… 続きを読む
長崎県佐世保市 潮ノ目
早岐瀬戸は大村湾と佐世保湾を繋ぐ瀬戸で、
南北に約11kmの水路が伸びています。
「早岐瀬戸」。
水路の幅は平均125mと狭く、
水深も4m程度で大型船舶は航行不可能。
江戸時代に平戸藩の干拓事業で、
水路幅が均等化されたという。
南端にはハウステンボスがあり、
そのコンセプトにマッチして、… 続きを読む
秋田県能代市 きみまち阪
きみまち阪は米代川に迫る険しい山で、
県立の自然公園となっている場所。
江戸時代以前はこの山があった為、
荷上場宿と小繋宿間に道が出来ず、
米代川を舟渡しで渡っていました。
とはい増水等で舟が出ない場合もあり、
その際は険しい山をよじ登って、
反対側に辿り着いていたようです。
この山の名称は荷上場側が郭公坂、… 続きを読む