現在の最教寺のある場所は、
空海が唐より帰国した際に、
護摩を炊いたとされる場所。
この事から平戸藩初代藩主松浦鎮信は、
真言宗寺院の建設を思い立ちますが、
当時そこには曹洞宗寺院が建っていました。
鎮信は寺の住職に移転を要求しますが、… 続きを読む
長崎県平戸市 最教寺/松浦鎮信墓所
コメントを残す
現在の最教寺のある場所は、
空海が唐より帰国した際に、
護摩を炊いたとされる場所。
この事から平戸藩初代藩主松浦鎮信は、
真言宗寺院の建設を思い立ちますが、
当時そこには曹洞宗寺院が建っていました。
鎮信は寺の住職に移転を要求しますが、… 続きを読む
、
松浦家の21代当主であった松浦義は、
室町幕府6代将軍足利利教により、
肥前守に任じられていましたが、
義教は嘉吉の乱で赤松満祐に殺されます。
義は義教の追悼の為に出家して融義と称し、
勝尾岳中腹に… 続きを読む
雄香寺は、平戸藩主松浦家の菩提寺で、
境内に5代藩主松浦棟以降の墓があります。
平戸市街北部周辺(雄香寺の場所)
「開山堂」。
朱色が美しい別名「赤堂」と呼ばれる建物。
堂内には5代藩主松浦棟の墓があります。
「松浦家墓所」。… 続きを読む
平戸城は平戸藩松浦家の居城で、
山鹿流軍学に基づいて建築された平山城。
元々慶長期に松浦鎮信が築城した城でしたが、
なぜか完成直前に自焼させてしまいました。
その後、江戸中期まで藩庁は陣屋でしたが、
元禄16年に幕府に築城を願い出て許され、
山鹿素行の実子山鹿義昌の築城指導で、
平戸城は再建されています。
以後は平戸藩の藩庁となりますが、… 続きを読む