熊本藩」タグアーカイブ

大分県竹田市 久住宿跡

久住宿豊後(肥後)街道の宿場町。
久住は熊本藩領であったようで、
藩営の御茶屋が設置されており、
熊本藩主が参勤の際に宿泊していました。


竹田市久住町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが久住宿跡。

南端より散策。

緩やかな上り坂が真っ直ぐ伸びており、
商店等が現在も営まれています。


佐藤酒造(株)続きを読む

東京都中央区 熊本新田藩上屋敷跡

熊本新田藩
熊本藩3代藩主細川綱利の弟細川利重が、
蔵米3万5000石を分与され立藩。
維新に熊本藩の高瀬町奉行所を仮藩庁とし、
高瀬藩として届けられました。
明治3年に正式に高瀬陣屋を建設しますが、
熊本県玉名市 高瀬陣屋跡続きを読む

福岡県みやま市 松風の関跡

松風の関筑後国肥後邦の国境で、
両国を結ぶ唯一の街道が通っていた場所。
※薩摩街道、豊前街道と呼ばれますが、
 当ブログでは薩摩街道としています。



松風の関跡」。
ネットでいくつか散見されるのは、
[幕府直轄の関所が置かれた]とのことですが、
色々と調べるとどうも違うみたいです。
南に南関という… 続きを読む

熊本県玉名市 高瀬陣屋跡

高瀬藩熊本藩の支藩。
寛文6年(1666)に熊本藩3代藩主細川綱利が、
実弟細川利重に蔵米3万5000石を分与し、
熊本新田藩として立藩させています。
参勤交代を行わない定府大名だったようで、
藩主は江戸鉄砲洲続きを読む

鹿児島県伊佐市 熊本隊戦死者墓地

熊本士族池辺吉十郎熊本隊を結成し、
西郷軍に参加して各地と転戦。
水俣から大口へ進軍する政府軍を抑える為、
辺見十郎太率いる雷神隊と共に、
人吉から大口へと移動しています。
明治10年5月4日。
水俣の政府軍… 続きを読む

大分県大分市 毛利空桑旧宅

毛利空桑熊本藩の幕末期の儒者で、
熊本藩領鶴崎で私塾[知来館]を開設し、
文武両道尊皇論を唱えました。
その門弟は890人以上であったとされ、
遠方からもその意見を問う人が絶えず、
吉田松陰斉藤監物も空桑を訪ねています。


「… 続きを読む