パワースポット」タグアーカイブ

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)①

①/

三井寺は大津市にある天台寺門宗総本山。
正式な名称は長等山園城寺ではありますが、
一般的には三井寺として知られています。
38代天智天皇、40代天武天皇
41代持統天皇の3人の天皇が、
境内の霊泉を御産湯続きを読む

滋賀県大津市 近江神宮

近江神宮は大津市神宮町にある神社。
近江大津宮の所在地と推定される場所に、
昭和天皇勅旨により昭和15年に創建。
昭和期創建の新しい神社なのですが、
勅祭社ということで訪問致しました。
もちろん16社ある勅祭社の中では、
最も新しい神社です。


楼門」。
参道石段の上にある朱色の楼門続きを読む

滋賀県大津市 建部大社

建部大社は大津市神領にある神社で、
日本神話最大の英雄日本武尊命を祀ります。
武尊命は景行天皇41年(111)に死去しますが、
その5年後に妃の布多遅比売命が神勅を受け、
建部郷千草嶽に武尊命を祀ったのが始まり。
後の天武天皇4年(675)年には、
近江の守護神として現在地に遷座。
天平勝宝7年(755)には大神神社より、
大己貴命が勧請されて権殿に祀られました。… 続きを読む

福井県小浜市 鵜の瀬

鵜の瀬遠敷川中流の瀬で、
毎年3月2日に奈良東大寺二月堂へ、
[お水送り]の送水神事が行われる場所。
神事は3000人程の松明行列が、
ほら貝の音と共に鵜の瀬へ向かい、
鵜の瀬の河原で護摩が焚かれた後、
白装束の住職が祝詞を読み上げ、
竹筒から… 続きを読む

福井県小浜市 若狭彦神社

若狭彦神社若狭国一宮
下社若狭姫神社と一対の神社で、
若狭彦神社は上社となっています。
祭神は彦火火出見尊(山幸彦)で、
若狭姫神社の祭神は豊玉姫命であり、
双方は夫婦の神でした。


一ノ鳥居続きを読む

福井県小浜市 若狭姫神社

若狭姫神社若狭一宮若狭彦神社下社
上社である若狭彦神社と一対であり、
総称として両社を若狭彦神社と呼び、
両社併せて若狭一宮とすることもあれば、
若狭彦神社が若狭一宮で、
若狭姫神社が若狭二宮ともされています。
祭事の殆どは若狭姫神社で行われ、
神職は若狭姫神社に常駐しているとのこと。


ニノ鳥居続きを読む

福井県三方上中郡 瓜破の滝

瓜割の滝は若狭町の天徳寺境内にある滝。
瓜も割れる程冷たいという意味で、
瓜破の滝と名付けられましたた。
[昭和の名水百選]に選出されており、
水質水量は選出当時と変わらず良好。
古来より冷泉として伝えられています。


天徳寺」。
養老年間(717-724)に… 続きを読む