下関攘夷戦」タグアーカイブ

下関市彦島 竹の子島

彦島に竹の子島という小さな島があります。


吉田松陰の海防視察日記[廻浦紀略]では、
松陰がここに上陸して視察を行っており、
南風泊から小船で竹の子島に渡り、
壱之台弐之台六之台を巡視しました。


松陰は小船で渡りましたが、
現在は橋が架けられていますので、
車でそのまま上陸する事が出来ます。
※下関駅から直通のバスもあります。続きを読む

下関市中之町 亀山八幡宮

亀山八幡宮は長門国三宮
地元では亀山さんと呼ばれています。
この神社の境内に砲台が設置され、
攘夷戦の第1発目が発射されました。
境内に砲台が設置された理由は、
海に面していた神社だったからでしょう。
※現在は埋め立てらて海に面してはいない。



埋め立てされていない当時の亀山八幡宮。
石段の奥側が堂崎の渡し場で、
そこにある建物が津口番所と思われます。… 続きを読む

山口県山陽小野田市 洞玄寺/厚狭毛利家墓所

厚狭毛利家毛利元就の五男毛利元秋が、
厚狭周辺を与えられたのに始まります。

洞玄寺はその厚狭毛利家の菩提寺で、
本堂裏手には厚狭毛利家の墓所があります。

洞玄寺山門
幕末期の洞玄寺住職実音和尚は、
奇兵隊反乱に加担した指導者の一人で、
反乱軍が鎮圧されると行方をくらました為、
洞玄寺は一時廃寺になりかけたという。


「… 続きを読む

下関市前田 前田台場跡

■2020/02/01 写真差し替え及び記事修正。


長州藩下関前田台場跡」。
前田台場攘夷戦に備えて築かれた台場で、
文久3年5月に海峡を渡る外国船を砲撃し、
6月に米仏海軍報復攻撃を受けています。


ベアトによる前田台場占領時の写真
6月1日の米艦… 続きを読む

襲ったのは外国船だけではなかった②/長崎丸事件

/②/

文久3年5月10日からの攘夷攻撃では、
関門海峡を通行する外国船だけでなく、
日本国籍の船にも攻撃を加えています。

藩兵に船籍を見分ける知識はなかったので、
とにかく通行する洋式船を攻撃した様です。
勿論北前船などの日本船とわかる船は、… 続きを読む

襲ったのは外国船だけではなかった①/朝陽丸事件

①//

下関攘夷戦は外国船砲撃だけではなく、
結構メチャメチャやってたりします。

文久3年5月10日
田ノ浦沖停泊のペンブローク号を発見。
翌日の午前2時頃に砲撃を開始します。
ペンブローク号は周防灘へ逃走しました。

5月23日。… 続きを読む