つづき。
①/②/③
天秤櫓を越えて本丸跡へ。
「太鼓門櫓」。
本丸へ正門で重要文化財。
合図を送る太鼓が置かれていたとされ、
門櫓背面の東側の壁が開放されており、
太鼓を響かせる効果があったとされますが、
正確な事はわかっていないようです。… 続きを読む
「国宝」タグアーカイブ
コメントを残す
滋賀県彦根市 彦根城①
京都府京都市 二条城
二条城は関ヶ原で勝利した徳川家康が、
上洛時の在所として築城した城。
それ以前にも二条には城が数度築かれ、
京都における重要拠点となっています。
最初は足利尊氏によって建てられた居城で、
3代足利義満まで使用されました。
2度目は13代足利義輝が築城した居城で、
3度目は織田信長… 続きを読む
栃木県足利市 鑁阿寺
鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。
「山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む
群馬県富岡市 富岡製糸場
七日市陣屋を訪問する際、
乗る電車を間違えてしまい、
上信富岡駅行に乗ってしまいました。
※本来は2つ先の上信七日市駅が最寄。
仕方なく上信富岡駅の貸自転車を借りて、
自転車で七日市陣屋まで行ったのですが、
せっかく自転車に乗っているので、
寄り道して富岡製糸場まで行ってみます。
「富岡製糸場」。
日本初の本格的な… 続きを読む
下関市長府 秋の功山寺
功山寺は秋が一番良い。
紅葉がとても美しいから。
新しくなった下関市立歴史博物館で、
「龍馬がみた下関」という特別展が開催中。
1日限定で無料観覧されていたので、
久しぶりに長府へ行ってみました。
「… 続きを読む
兵庫県姫路市 姫路城
姫路藩の藩庁姫路城は[国宝]であり、
[ユネスコ世界文化遺産]でもあります。
まさに日本を代表するお城。
国宝指定は良いとしても、
ロビー活動で決定される世界遺産は、
胡散臭いなと常々思っているのですが、
外国人観光客が増える訳ですから、
悪い事ではないのでしょうね。
城や陣屋が不要であるとして、
各所で競売、解体がされる中、
姫路城も競売に掛けられますが、… 続きを読む