国宝」タグアーカイブ

山口県山口市 香山公園/長州藩毛利家墓所(再訪)

香山公園瑠璃光寺香山墓所で構成され、
山口観光のメインスポットとなっています。


五重塔」。
大内文化の最高傑作とされる五重塔
京都醍醐寺、奈良法隆寺の塔と共に、
日本三名塔続きを読む

和歌山県海南市 長保寺/紀州徳川家墓所①

①//

徳川将軍家は宗家の後嗣が絶えた時に備え、
尾張徳川家紀州徳川家を創始し、
後に水戸徳川家を加えて御三家とします。
宗家が絶えると後嗣を出す事となっており、
実際に7代徳川家継の早逝で宗家は断絶し、
紀州藩5代… 続きを読む

岩手県平泉市 中尊寺

青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、… 続きを読む

愛知県犬山市 犬山城②

/②

つづき。

大手道を登り黒門跡へ。

黒門跡」。
枡形になっている大手口の門跡で、
門は市内の徳林寺に移築現存されています。


針綱神社拝殿」。
黒門を過ぎるた正面が桐之丸跡で、… 続きを読む

愛知県犬山市 犬山城①

①/

犬山城現存天守12棟のひとつで、
さらに5つしかない国宝天守のひとつ。
しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、
寛永5年(1628)の建造と判明した為、
犬山城の天守が最古の天守となっています。
※天文6年(1537)又は慶長6年(1601)。


木曽川と犬山城」。… 続きを読む

下関市長府 功山寺/長府藩毛利家墓所

何度も功山寺の記事をUPしていますが、
藩主家墓所としての記事がなかったので、
今回は藩主家墓所としての記事にしました。

長府毛利家の菩提寺は3つ。
この功山寺の他に笑山寺覚苑寺があり、
長府藩主の墓が振り分けられています。
功山寺には初代毛利秀元の他に、
5代毛利元矩、9代… 続きを読む

長崎県長崎市 大浦天主堂

大浦天主堂は元治2年建立の日本最古の教会。
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂

文久2年。
横浜滞在の仏人司祭フューレが長崎に赴任し、
司祭館と外国人用の教会堂の建築を準備。
この年は慶長元年に殉教した日本二十六聖人が、
ローマ教皇ピオ9世により列聖されており、
文久3年にはプティジャン神父も着任し、… 続きを読む