紀州藩5代徳川吉宗が8代将軍となると、
支藩の西条藩より徳川宗直が迎えられ、
宗直が6代藩主となります。
※吉宗は将軍となったので当たり前ですが、
5代吉宗の墓はありません。
「六代徳川宗直の墓」。
初代… 続きを読む
和歌山県海南市 長保寺/紀州徳川家墓所②
コメントを残す
島原のキリシタン大名有馬晴信は、
関ケ原の戦いでは東軍に属しており、
4万石の所領を安堵されました。
慶長13年(1608)貿易していたマカオにて、
家臣がポルトガル軍に殺害された為、
晴信は徳川家康より報復の許可を得て、
長崎でポルトガル船を沈没させます。… 続きを読む
青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産の平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝や重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、… 続きを読む
国分寺は聖武天皇が国家鎮護の為に、
国司や郡司に詔を発して建立させた寺院。
時代が過ぎて律令体制が弛緩してくると、
官の援助を受けられずに、
多くの国分寺は荒廃しましたが、
独自に宗派や性質を変えた例も多くあり、
現在もまだ存続し続ける国分寺もあります。
出羽国分寺は別所にあったようですが、
具体的な場所は不明で、… 続きを読む
譜代大名の墓所は江戸あることが多く、
佐倉藩堀田家墓所も江戸にあったのですが、
幕末の藩主5代藩主堀田正睦以降の墓は、
佐倉領内に建てられています。
「甚大寺」。
佐倉藩堀田家の菩提寺。
由緒は不明ですが山形にあったようで、
堀田家が転封された際に、
佐倉に移転してきたようです。… 続きを読む