日向街道の高鍋宿は高鍋城下にあり、
街道はその城下町を縦断していました。
児湯郡高鍋町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが高鍋宿跡。
富田川を渡り南側から散策。
「高鍋宿跡(十日町)」。
所々に古い商家が残る街道筋。
写真辺りは十日町と呼ばれたようで、
毎月10日に市が開かれたとのこと。
「… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
宮崎県宮崎市 佐土原宿跡
佐土原は佐土原藩島津家の城下町で、
日向街道の宿場でもあり、
飫肥街道の起点でもありました。
宮崎市佐土原町周辺。
緑の線が日向街道で青い線が飫肥街道。
青でぼかした辺りが佐土原宿跡です。
日向街道は以降薩摩街道高岡筋とも呼ばれ、
都城を経て鹿児島に至ります。
※日向街道は佐土原が終点とも。
日向街道は北側より城下に入ります。… 続きを読む
島根県出雲市 今市宿跡
今市宿は山陰街道の宿場町。
出雲大社への玄関口であり、
高瀬川の利用した商業の町でもありました。
出雲市今市町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが今市宿跡。
「高瀬川沿いの街並み」。
写真は街道筋ではなく少し西寄りの場所。
街道は高瀬川沿いを少しは通りますが、
それは東側のみで大部分はひとつ南の通り。
街道は一畑電鉄大津駅南側の道で、
高瀬川沿いの道に合流した後、… 続きを読む
島根県松江市 宍道宿跡
宍道宿は山陰街道の宿場町。
古くから山陽方面への分岐点として栄え、
江戸時代には松江藩の藩主領内巡視や、
出雲大社参拝の際の本陣が置かれました。
松江市宍道町周辺。緑の線が山陰街道で、
青い線が宍道尾道街道です。
青でぼかした辺りが宍道宿跡。… 続きを読む
長崎県佐世保市 佐世保宿跡
佐世保宿は平戸往還の宿場町。
明治時代以降は海軍と共に発展し、
軍港の町として知られる佐世保ですが、
江戸期にも平戸藩の郡代役所が置かれ、
人口は約3000人もいたらしく、
ある程度栄えた場所だったようです。
佐世保川東側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが佐世保宿跡。… 続きを読む
長崎県北松浦郡 佐々宿跡
佐々宿は平戸往還の宿場町。
佐々町鴨川免周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが佐々宿跡?
実は佐々宿の場所は不確定。
情報が少なく合ってるか微妙です。
「佐々本陣跡」。
国道沿いの集合住宅のある場所が、
佐々本陣があったところらしい。
「本陣庭園跡」。
集合住宅の裏手に庭園跡があり、… 続きを読む
長崎県佐世保市 中里宿跡
中里宿は平戸往還の宿場町。
藩政時代には郡代役所が置かれ、
明治期には中里炭鉱で栄えましたが、
昭和中期に閉山したようで、
現在はのどかな住宅地となっています。
佐世保市中里町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが中里宿跡。
「中里宿跡」。
多少古い家屋も残る街道筋。
正面の山は愛宕山… 続きを読む