宿場町」タグアーカイブ

三重県鈴鹿市 神戸宿跡

神戸宿伊勢街道の宿場町で、
伊勢街道に入って最初の宿場であり、
神戸藩の城下町に置かれていました。


鈴鹿市神戸周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神戸宿跡。

北側より散策。

神戸見附跡」。
常盤橋という小さな橋を渡ると、
神戸見附の土塁と石垣が残っています。
往時はここに番人が配置され、… 続きを読む

長崎県平戸市 日ノ浦

日ノ浦平戸往還の終点(始点)。
平戸島への渡し場であったようで、
藩主御座船も平戸からやってきました。


田平港周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが日ノ浦の宿場。


田平港(日ノ浦)」。
九州本土からの平戸島への玄関口で、
平戸大橋完成前はフェリー航路が主役で、
非常に賑わった場所だったようです。… 続きを読む

大分県別府市 別府温泉

別府温泉は別府市内の温泉の総称ですが、
狭義には海岸沿いの温泉街を指し、
北浜温泉とも呼ばれました。
日向街道沿いにあった為に宿場となり、
湯治客も多かったようです。


別府市街周辺。緑の線が日向街道で、
青い線は安心院道
青くぼかした辺りが別府宿跡。

南側から散策。
宿場の南端はわかりませんが、
今回は秋葉通りより北上してみます。

別府秋葉神社続きを読む

島根県松江市 出雲郷宿跡

出雲郷宿山陰街道の宿場町。
地名の出雲郷は[あだかえ]と読み、
江戸期は松江藩領でした。


東出雲町出雲郷周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は阿太加夜神社の参道です。
青でぼかした辺りが出雲郷宿跡。

西側から散策。

出雲郷宿跡」。
意宇川続きを読む

宮城県日向市 美々津湊

美々津湊耳川河口にある古い港町。
神武天皇東征出発の地とされており、
古くから港として賑わいを魅せ、
室町時代には日明貿易の港として発展。
江戸時代には高鍋藩の交易港となり、
日向街道の宿場にもなっていました。


日向市美々津町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む

宮崎県児湯郡 都農宿跡

都農宿日向街道の宿場町で、
城下町高鍋と藩港美々津湊の中間にあり、
宿駅中宿として賑わいを魅せた他、
都農神社の門前町でもありました。


都農町川北周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが都農宿跡。


都農宿跡」。
都農川南側より伸びる旧道沿いが都農宿跡。
都農は… 続きを読む

宮崎県児湯郡 川南宿跡

日向街道都農宿高鍋宿の間には、
川南宿があったようですが、
調べても余り情報が見当たりません。
代わりにトロントロン通りというワードが、
あちこちに溢れていましたが、
どうもそこが川南宿跡であるようです。


川南町川南周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが川南宿跡。
現在はトロントロン通りとなっています。

川南は平坦で乾燥した丘陵地で、
水が少なく耕作に適さない場所でしたが、
高鍋藩続きを読む