①/②
犬山城は現存天守12棟のひとつで、
さらに5つしかない国宝天守のひとつ。
しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、
寛永5年(1628)の建造と判明した為、
犬山城の天守が最古の天守となっています。
※天文6年(1537)又は慶長6年(1601)。
「木曽川と犬山城」。… 続きを読む
花巻城は一国一城令の例外的に、
盛岡藩の支城として存在した城。
このような支城は仙台藩の白石城、
久保田藩の横手城と大館城、
会津藩… 続きを読む
一国一城令は大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。
この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。… 続きを読む
久保田藩佐竹家の藩庁は久保田城ですが、
大館城は一国一城令の例外とされた支城で、
他にも横手城がありました。
久保田藩佐竹家が支城を許されたのは、
その領地が広大であった事と、
関ケ原で中立を保っていた佐竹家を、
常陸一国… 続きを読む
加賀藩の藩庁は金沢城ですが、
加賀藩はもう一つ城を持っていました。
一国一城とはいえ例外はあるもので、
他にも仙台藩の白石城、熊本藩の八代城、
徳島藩の洲本城、… 続きを読む